サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.950
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
台風の影響
サンプル1のところは
大丈夫でしたでしょうか?
-----
こういう時に
JRだけでなく私鉄や地下鉄が
使えるエリアに居られるのは
とってもありがたかったです
-----
そんな中、新卒で入った会社が
月に8日間の在宅勤務OKと聞いて
ちゃんと日数決まってて
さすがしっかりしてるなぁと。
NTTグループの中でも
一番最初にフレックスとか
新評価面談制度とか
取り入れてたもんなー。
-----
実験的な意味合いが
強かったと思います。
-----
色んな意味で
「働き方改革」という表現が
使われている昨今ではありますが
実際に働いている人が
「働きやすくなったなぁ」と
思えるように変わることが
とっても大事だなぁと。
では
本日の本題です。
/////////
「あぁ、疲れたなぁ」
「私には無理だ」
「まだまだ未熟だ」
「人は裏切る」
「あれだけやってあげたのに」
「これは不利だ」
「誰も私のことを分かってくれない」
「迷惑をかけられた」
「会社員だから・・」
「かわいそうな私」
「どうせ私なんて」
:
:
:
サンプル1、
もし気分を悪くさせちゃったら
ごめんなさい。。
こういう言葉を黙読するだけで
ちょっと気分的に下がりませんか?
不平不満や
偏った稚拙な言語を使うと
不安や苦しみや気分低下に
つながりがちです。
昨日の台風でも
主催したセミナーでも
上司との関係でも
子どもへの接し方でも
メッセージの送付1つでも
その出来事や状況に
どんな言葉を与えるかで
幸せ感や不幸感に
大きな影響を及ぼします。
「あぁ、疲れたなぁ」
⇒「疲れたけど、もうひと頑張り!」
「疲れたから、今日は寝よう!」
「私には無理だ」
「まだまだ未熟だ」
⇒「そんなこと言ってるから
いつまでたっても進まないんだ。
まずは○○をやってみよう!」
「かもしれないけど、
XXのためにはまずやってみよう!」
:
:
もし
出来事や状況にどんな言葉を与えるかで
人生の幸不幸に大きく影響を及ぼすなら
サンプル1はどうしたいですか?
よかったら、どういう言葉を与えがちか
まずは自分自身のクセに気づくこと
そして
あえての表現ですが
上のようなアンフェアで
いわば稚拙な表現ではなく
フェアで綺麗で
いい影響を及ぼしやすい
表現を使ってみる
そういうことを
やり始めてみるのはいかがでしょう?
ではまた
明日メールしますね。
「もういい」
「どうせ私なんて」
もしサンプル1が
目の前でこういう言葉ばかり使う人と
あまり一緒に居たくないなぁと思うなら
人がいるときには
こういう言葉を発しないようにすることは
とっても大事だなぁと。
そして、もしサンプル1が
目の前でこういう言葉ばかり使う人と
あまり一緒に居たくないなぁと思いつつ
自分自身が自分自身に対して
こういう言葉を使っているのなら
自分が自分と
あまり一緒に居たくないなぁと
思っちゃってるかもしれませんね。
自戒の念を込めて。