サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.949
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
=====
関東は台風の影響で
夜中の風音もすごかったし
いまも電車は通常モードとは
ほど遠い状況です。
この状況のなか
もしサンプル1が
会社やお客様先やどこかへ
向かってるとしたら
どうぞお気をつけて。
おつかれさまです!!
=====
昨日のメールに感想を
いただきましたーーー。
-----
夜分にすみません。
ナゴヤドーム2連戦の遠征で、
多勢の方の段取りや御気遣い、
優しさ
とりまとめる人の
後ろにいる(関わる)様々なの方々や、
目に見え
毎回なんですが
今回も併せて感じ
ありがとうも沢山伝えましたが、
足りないくらい(≧∇≦)!
損得関係なく、長年
こういう関わりを出来るのって
幸せでありがたいこと
ひたすら感謝。
あきなりさんも、
これまでの背景があっての事ですし、
フットサル
よい時間だったんでしょうね♪
筋肉マッサージは入念に(笑)
-----
Cさん
どうもありがとうございます!
遠征でいい試合が観られて
本当に良かったですね!!
遠征で観戦するときは
現地の仲間のありがたさを
痛烈に感じます。
おもてなし感を越えるから
まさにひたすら感謝ですね。
追伸)
筋肉痛は・・まだ来ておらず涙
あれだけ動いたから絶対なるはず。
では
本日の本題です。
/////////
アクティブコミュニケーションとして
お伝えしている第3ステップは
アクティブ・アクショニング
「積極的に行動を決める」
というものです。
その中で
「SMART Goal, SMALL Action」
というフレーズを提唱しています。
今日はSMALL Actionについて。
金曜日に
目標につながる小さな行動を
まずは決めてやってみようよ
ということを推奨しています。
とお伝えしました。
”すぐ”ってのは
具体的には2~3分とか。
実際には今日中とか今週中とか
そういうスパンの時もありますが
僕は基本的に”この後すぐ”レベルです。
で、
なぜ、これがいいか?
何も行動しないから
現実が1mmも変わらない
だから
まずはやってみて
そこから学ぼう
ということなんですけどね、
これは脳科学的にも
プラスの効果が認められています。
今日はそんな事例を
2つほどご紹介します。
こういう裏づけがあるほうが
納得して動きやすい人もいますからね^^
ちなみにこれは
ビジネスや家庭のみならず
スポーツの場でも当てはまりますよ↓
*****
小さな成功の積み重ねで
部下のやる気が高まる
~モチベーションが上がると活性化する
脳の回路(視床下核)の研究~
・ゲームを使って、成功・失敗の体験と
脳の活性化を調査
・ゲームの初めに小さな成功体験を積むと、
視床下核が活性化
・成功体験を重ねることでさらに活性化
・結果、視床下核の活性が高い人は
低い人に比べて30%正確に操作
⇒ 「やる気があるから、できるようになる」
のではなく
「できるから、やる気が起こる」
*****
プラス面に着目すれば
継続が喜びになる
~禁煙を続けるには何が必要かという研究~
・1日10本以上を最低でも20年続けている
禁煙希望者約600人が参加
・同じ禁煙プログラムを同じ指導者のもと
以下の観点で進める
グループA:できている所を指摘
グループB:できていない所を指導
・グループAの成功率約58%に対し
グループBの成功率約5%
(グループBの大半は途中離脱)
⇒ 行動を継続するには
影響力のある人が
「前に進んでいる」という
プラス面(喜び)に目を向けて
前向きになれるような指摘を
し続けることが大切
*****
-----
どちらも
なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか
脳科学でリーダーに必要な力を解き明かす
脳科学者・医学博士 岩崎一郎
より抜粋
-----
小さな「やろう」を決めて
実際に「やってみる」ことを通して
一緒に「できた」を喜ぶ
これが成功の近道なのです。
サンプル1が
誰かに関わる「影響力ある立場」の人なら
ぜひ心がけて
そして小さなことから
実行してみてください!
ご参考までに。
ではまた
明日メールしますね。
サンプル1にとって
一番影響力のある人
それは
サンプル1自身かもね。