サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.930
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
9/21(土)に予定していた
アクティブ・コミュニケーション
セミナー@福岡
既にお申込みいただいている方々の
ご快諾を得ることができましたので
9/21(土)⇒9/22(日)
変更とさせていただきました!!
-----
申込ページなど
変更済みです
-----
9/21(土)は福岡市内の学校は
授業参加日だそうでして。
既にお申込みいただいている方々に
個別に変更可否をお伺いしたんですが
「大丈夫です、連絡ありがとうございます」
「はい、ぜひとも参加させてください!」
「ご丁寧にありがとうございます」
「みなさん参加できるといいですね」
など
失礼な申し出にもかかわらず
本当にあたたかいお声掛けを
いただいちゃいましたー。
ますます
九州・福岡はいいところ
という認知が強化されました♪
ということで
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
【コーチ初級】
アクティブ・コミュニケーション®
1DAYセミナー《”聴く”編》
~短い時間で相手が変化をおこす
『相談力』を身につけよう~
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
福岡
9/22(日)
お申込みはコチラから。
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
お会いできたら嬉しいです^^
では
今日の本題に行きますー。
/////////
勇気がくじかれたときに取る
5つの不適切な行動が
1.賞賛を得る
2.注目を集める
3.権力闘争を仕掛ける
4.復讐する
5.無気力を誇示する
と、アドラー心理学では
言われています。
今日は1つ目。
その前にアドラー心理学では
不適切な行動にも目的がある
と言われています。
つまり
不適切な行動を取ることで
目的を達成してるわけです。
ということで改めて
1つ目の「賞賛を得る」について。
子どもを例にとって。
うーん、
一見良いように見えますよね。
ほめられるためにお手伝いをして
ほめられるためにお勉強をして
ほめられるためにお片付けをして
ほめられるために宿題をする。
これ
行動自体は見た目「良い行動」ですし
何か悪い結果が起こることでもない。
・・ように一見見えます。
でも、どうでしょう?
ほめられた子どもは
ほめられるために行動します。
裏返すと・・・
ほめられないと行動しません。
親や先生からほめられる
という目的のために行動しているのであれば
お手伝いをする目的はほめられるため
お勉強をする目的はほめられるため
お片付けをする目的はほめられるため
宿題をするする目的はほめられるため。
本来の
お手伝いや勉強や片付けや宿題をする目的
は無視されているわけです。
たとえば
ゴミ箱へゴミを入れる。
この行動自体は適切です。
そのときに「えらいね」「すごいね」と
言い続けると・・・その子はやがて
ほめられるためにゴミをゴミ箱に入れる
ようになるでしょう。
それの何がいけないのか?
ほめてくれる人がいないところでは
ゴミをゴミ箱に入れないかもしれない。
そういうことが
起こりかねないということです。
勇気がくじかれていると
賞賛を得ようと行動します。
アドラー心理学で大切にしているのは
誰かに褒めてもらう誰かに認めてもらう
ということがなくても
誰も知らないところでも
誰からもほめられなくても
自分のために
そして周りへの貢献感のために
よい行動を取る、ということです。
奥深い話かもしれませんが
まずはサラッと読んでいただき
少しでも興味を持っていただければと。
今日はここまで。
また明日メールしますね。
明日は
2.注目を集める
についてお伝えしますね^^