配信日時 2019/08/10 08:30

心理的安全性 「失敗は学習する機会であることを強調する」

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.919
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。

ありがとうございます。


*****
<開催決定>
 メルマガ連続発行1000号記念
 アクティブ・コミュニケーション®
 ミニセミナー&懇親会

<開催日時>
 11月4日(祝)
  10:00~13:00 ミニセミナー
  13:30~    懇親会

<セミナー参加費>
 定価 8,000円(税別)
 ※サンプル1向け超早割実施中!
*****


世間的には
今日から夏休みな会社が
多いんでしょうかね?


サンプル1や
サンプル1の周りは
いかがでしょう?

(僕は通常運転です)



ちなみに
1社目(新卒で入った会社)も
2社目(転職して10年勤めた会社)も
「決まった夏休み」と言うのが
ありませんでしたー。


1社目は
 ”7月から9月の間で連続する5日間”

自由に取得できる制度だったし



2社目は
 ”いつでも自由にどうぞ”
 (でも有給でね)

って感じで
夏休み制度、なかった気がする笑

-----
とはいえ閑散とするお盆のこのあたりに
3日間ぐらい取って帰省してたような
-----


暑さ続きますし
地域によっては台風が来てますので
対策取りながら過ごしましょう^^



では
本日の本題です。


土日ですが
このシリーズを続けますね↓


/////////


心理的安全性って
どうしたら高められるのか?

そのことについて
1つずつ一緒に見ていきましょう。



今日は


 6.失敗は学習する機会
  であることを強調する


これねーー。

そもそも”失敗”とは何でしょう?


・1億円の案件を失注した
・アサガオを枯れさせてた
・宿泊予約が1か月ずれてた
・サヨナラの場面で三振した
・□□資格の試験で不合格
・買った家が欠陥住宅だった
・第1希望の大学に落ちた
・最終電車で寝過ごした
・LINEで送る相手を間違えた
・煮物を作ってたら焦がした



サンプル1が
「あぁ、失敗したーー」と
言いたくなる時って
どんな時でしょうか?




チームやプロジェクトや
コミュニティにおいて

 「そもそも失敗は存在しない」

という考え方がベースとなれば
心理的安全性は高まるでしょうし

 
 「失敗は学習する機会
  であることを強調する」


ことを通して
心理的安全性を高めることが
できるのではないかなぁと。




もちろん再発防止として
「なぜ」そうことが起きたかを
検証することも大切です。


その際は【犯人探し】【悪者探し】
ではなくて<プロセスの検証>が
メインであってほしい。


そして、そのあとに
今後は「どうしたら」良いかを
みんなで考えることを
強くオススメします。



ちなみに・・・頭では


 打席に立たなけれ
 ヒットもホームランも打てない
 その分、三振するのは当然

 何ごとも1勝9敗
 10回やって1回うまくいく
 ぐらいのことをチャンレジしよう

 やってみてうまくいかなくても
 そこから学んで次に向かえばよい

 :


って分かってても 
失敗するのがイヤだなぁと思うのは
その関係性の中の心理的安全性が
低いからかもしれません。





えっ?

誰かとの関係性の中じゃなくても
勝手に自分で思っちゃう??


それは、サンプル1自身は
意識的に把握してないかもしれないけど

「失敗したらどんな評価がされるのか?」

と気にしているのかもしれませんね。





もしくは

「自分と自分との関係性における
 心理的安全性の低さ」

かもしれません。



自戒の念も込めて。




ではまた
明日メールしますね☆






たった1度や2度で
いままでの失敗する不安から脱却するのは
もしかしたら難しいかもしれないので

何度でも何度でもサンプル1が


 「そもそも失敗は存在しない」
 
 「失敗は学習する機会」

ということを伝えてみてください。



周りの人との関係性においてなら
その対象となる人に、何度でも。


自分自身との関係性においてなら
サンプル1自身に、何度でも。




-----
そっか、なので
”強調する”という表現なんですね。
-----




サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
分かりやすさと体系化を
最優先にお届けしてます!

 【コーチ初級】
 アクティブ・コミュニケーション®
 1DAYセミナー《”聴く”編》

 ~短い時間で相手が変化をおこす
  『相談力』を身につけよう~
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
今後の開催予定

 シンガポール
    8/23(金)
    8/25(日)
    8/26(月)

お申込みはコチラから。

※7月以降のリクエスト開催を
 受け付けております

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+


t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
 個別コーチングについて

 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、zoom等も可能です)


8/12(祝) 全日
8/15(木) 10:00~14:00、17:30以降

お問合せ・お申込みはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

アドラー心理学ではこう言われています。
「失敗を怖れる人は『やればできるのに』
 という可能性の中にだけ生きています。
 評価を怖れ、行動しないのは
 自分にしか関心がない人がすることです」

また、こうも言われています。
「他の人に関心がある人であれば、
 できることから少しずつでも始めます。
 これを
 『不完全である勇気』『失敗する勇気』
 と呼んでいます。
 失敗を怖れ、取り組まないよりは、
 少しずつでも取り組むことの方が重要です」