サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.915
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
*****
<開催決定>
メルマガ連続発行1000号記念
アクティブ・コミュニケーション®
ミニセミナー&懇親会
<開催日時>
11月4日(祝)
10:00~13:00 ミニセミナー
13:30~ 懇親会
<セミナー参加費>
定価 8,000円(税別)
※サンプル1向け超早割実施中!
*****
第1回大会から連続で申し込んでて
第1回大会から連続で落選している
東京マラソンについて
今年も申し込もうかと思い
案内ページを見てみたら
なんと新たに
《《都民エントリー枠》》が!
やったーーーー!!!
-----
■都民エントリー New!
定員
1,000名(抽選)
申込期間
2019年7月22日(月)10:00~7月31日(水)17:00
-----
・・・申込期間終わってた(苦笑)
毎年8月1日から申込開始だったから
7月中はこのページ見てないもんなぁ。
一般エントリーしました。
サンプル1も
もし上記11/4のミニセミナーに
申し込もうと思っているなら
この超早割期間中を逃さぬよう
お早目にエントリーを♪♪
では
本日の本題です。
/////////
心理的安全性って
どうしたら高められるのか?
そのことについて
1つずつ一緒に見ていきましょう。
まずは
1.直接話のできる
親しみやすい人になる
何はともあれ
コレが最も重要でしょう。
とある研修の際に
「良いリーダーとは?」との問いに
挙げていただいたものの中に
・いつも席に居て
イイ意味で暇そうにしている
ってのがありました笑
表現はともあれ
言い得て妙だなぁと。
ほとんど席に居なくて
いっつも忙しそうだったら
話しかけづらいもんね。
それって職場でもそうですし
家庭でもそうだと思います。
なんかあったら
すぐに話しかけられる。
ちょっとしたことでも
話すことができている。
「直接」というのは
「対面」ということではありません。
通常の電話みたく
音声だけでもいいですし
スマホで顔を見ながら
話すこともできますよね。
メールやLINEじゃなくて
「直接話しかけられる」ことが
とても重要な気がします。
逆は
「何かあったら直接じゃなく
OJT担当に話してね」
「何かあったら
まずはお兄(お姉)ちゃんに
聞いてもらいな」
とかでしょうか。
サンプル1と関わるメンバーが
サンプル1に対して直接話せるよう
サンプル1がその環境をつくる。
相手が
「サンプル1は
直接話のできる
親しみやすい人だなぁ」
と思えるかどうかがポイントです。
ではまた
明日メールしますね☆
このメルマガ書いてて
思い出しました。
前職でマネジャーをやってた時、
若手とベテランを2人1組にして
若手に対しては
「何かあったら付いてくれてる人に
なんでも相談してね」
と言っていました。。
うまくいかなかったのは
こういう仕組みのせいでもあったんだな。
こっちは
話しやすい雰囲気をつくってた
つもりだったけど、違ったのか。
いまさらながら反省です。。