サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.833
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日も、貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
今日は
コーチングを研鑽する1日です。
月1ではありますが
定期的にこういう場があること
そして
そもそもこういう場がることを
知っていることが
とっても大切だなぁと。
トレーナーズトレーニング
スーパーバイズクラス
宮越道場
1%クラブ
2014年1月から
確実に毎月10時間以上
濃いトレーニングを受け続けています。
そっか
もう5年以上続けてるんだな。
メンバーは
入れ替わり立ち替わり
ありましたが
最初から今日まで
続けてるのは僕だけです。
(そもそも
トレーナーズトレーニングの
初期メンバーは3人だったからね)
1800人いる卒業生の中で
本流として最も体現している自負を持ち
さらに突き詰めていきたいと思います。
では
本日の本題です。
/////////
”慣れ”
というものがあります。
慣れ
には良い面も悪い面もあるかと。
ムダな反応がなくなったり
自動化されることで
別のことに意識を向けられたり
その行動を取る足かせ
みたいなものが薄れていったり。。
例えば、バスケのドリブル。
慣れてくるからこそ
敵や味方を見て状況を考えて
次どんなパスを誰に出すのかが
判断ができるようになります。
慣れてないと
ドリブルすること自体に
集中しちゃうからね。
なので
何かを身につけたかったら
「慣れ」るまで取り組むのが大事。
一方で
慣れてきたときこそ注意する
慣れてきたときこそ一度立ち止まる
ということも必要かと。
人というものは
もしかしたら慣れてくると
傲慢さというか
注意散漫というか
力三分というか
そういう部分が
出てくるのかもしれません。
それならまだしも
間違った慣れや悪い慣れは
自分ができていると自惚れたり
怠慢な態度を引き起こさせたり
お山の大将的な立ち居振る舞いになったり
そういうことになってしまうかも。
それでは逆に
衰退の道を進んでいることになります。
慣れてしまうことで
感動や感謝を忘れてしまうことは
大いに避けなければならない。
だからこそ
研鑽し学び続けることが大切だし
相手に合わせて自分の言葉で
教え伝えることが大切だなぁと。
とくに後者。
身につけたことを
分かりやすく教えたり
相手に合わせて伝えたり
そうできるためには
自分自身がさらに深く
理解体験実践していることが
とっても大切な要素です。
だからこそ
本流を学び続け
周りに
伝え広めていきます。
サンプル1、
どんな小さなことでも
どんな細かいことでも
どんなマニアックなことでも
あなたが
誰かに伝え教えるとしたら
どんなことがありますか?
資料の作りかたでも
スケジュールの管理方法でも
客先ヒアリングのポイントでも
内部調整の順序でも
美味しいお店の見分け方でも
ディズニーランドのまわり方でも
格安海外旅行の行き方でも
メルカリの使い方でも
何でもいいので
出し惜しみなく
誰かに伝えてみてください^^
あれ?
話が微妙に逸れました笑
身につけたことを研鑽する
身につけたことを伝授する
今日は
そんな話をお伝えしました。
サンプル1
いかがでしたか?
最高の金曜日を
お過ごしくださいませ^^
ではまた
明日メールしますね☆
初心忘れるべからず
といいますが
正直「初心」そのものに
戻るのは無理なのかもね。
ここまで頑張ってきた自分を認めつつ
ここまで成長した自分を誇りつつ。