配信日時 2019/05/05 08:08

守られるルールの3つの条件~その2~

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.821
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます。
あきなりです。

今日も、貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。

サンプル1、
ありがとうございます。


本日、第15回目の
アクティブ・コミュニケーションセミナー
@東京開催です。


実は・・・2週間前まで
開催するかどうか迷っていたんです。。


でも、やるって決めて進めてみたら
たった2週間で10人以上の方から
お申込みをいただきました。

初めての人、再受講の人
友達に勧められて初参加・初対面の人・・


GWの貴重な1日を
このセミナーに投資してくださること
本当に本当に嬉しくて
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます!



・・・・・
アクティブ・コミュニケーションセミナー
に参加してくださった方の感想コーナーです↓


*****
相手から相談された時に
いい答えを出してあげられない
という課題認識がありました。

・解決策は相手の中にある
・相手は自分の力で課題を乗り越えて
 いける人である
・相手がどうなっていきたいのか
 想像しながら聴く

この3点を意識しながら
話を聴くようにしたいと思います!
ありがとうございました。

(会社員・女性)
*****

まさに!

正直言って・・・
この3点を本当に意識して聴けたら
スキルなんて何とかなります笑

正確に書くと
この3点を意識して聴こうとしたら
それに合った聴き方になっていきます^^

一方で、そうは思っていても

ちょっとしたスキル1つで
違うことが相手に伝わってしまう
違う影響を相手に与えてしまう
こともあります。

なので、スキルも考え方も
両輪でお伝えしてきますね。


8月末までの開催日はコチラ↓

=====
今後の開催予定

 東京 5/05(日)
 愛媛 6/01(土)
 仙台 6/29(土)
 シンガポール
    8/23(金)
    8/24(土)
    8/25(日)
    8/26(月)

国内開催の
お申込みはコチラから。
=====

では本日の本題です↓
ゴールデンウィークVer.として
ごゆるりとお読みください^^


/////////


ルールがちゃんと
守られるか守られないか?

そもそもなんで
ルールはあまり守られないのか?

-----
野田俊作:著

アドラー心理学を語る1
正確は変えられる
-----


こちらから一部抜粋しながら
「ルール」についてご紹介していきます。


今日は2つ目。


家庭でも職場でも
友達やパートナー間でも

ルールを決めて進めつつ
守ってもらえたり守ってもられなかったり
そして、守りたくなかったり、という体験・・
サンプル1もありませんか?


どうでしょう?



ルールが守られないのは
なぜなんでしょうね。


そもそもの大前提で行くと
アドラー心理学というか
心理療法の原則でいうと

「あるルールが守られないとしたら
 守れない人が悪いのではなくて
 そのルール自体が悪い」

と捉えます。


じゃあ、
みんなが守ることができるルールとは?




1つ目は
「内容の合理性」でした。


そのことについて書いた
昨日のメルマガに対して
感想をいただいたのでご紹介します↓


-----
あきなり(笑)さん

初めてお返事します。Cです。
いつもメルマガ有難うございます!

実は受信拒否にずっとなっていて(^_^;)
最近やっとそれに気づき解除して、
ありがたく拝読しております。


ルールについてふと思いました。

ルールって、
自分が小さい頃は
単なる「決まり」だったけど、

今は
様々な背景やプロセスや関係を経ての
「同意」だと受け止めています。

はじめの一歩はこのくらいで
(短すぎるやろー)
-----

Cさん
初感想メールありがとうございます!

そうですよね、
小さい頃だと
「守るべき(もしくは破るべき)決まりごと」
って感じだったかもしれませんが

今では明確な「同意」があるのが
ベースとなるような気がします。

まさに。


守られるルールの条件
2つ目は「手続きの民主制」
という観点です。



「手続きの民主性」とは

ルールを選定するときにう
関係者全員が参画しているか?
ということです。

同意・合意、と言ってもいいかもですね。


少なくとも
参画したという感覚があること。


野田先生は
本の中でこう書いています。

 学校の規則なんかは
 本当は毎年白紙還元して
 作り直さないといけない。

 それができないなら入学時に
 一人一人の生徒に説明をして
 一条一条守るかどうか尋ねて
 宣誓してもらうぐらいの手間は
 かけないと・・・。

 生徒手帳を配って終わり
 では決して守られない。

 自分が参加して決めたルールは
 守りますからね。



自分が参加して決めたルールは守られる。
コレが重要なんだなぁと。



・出したおもちゃは片づける
・日報を作成して提出する
・待ち合わせに遅れるときは一報入れる



サンプル1は当たり前だと
思っていることも

相手にとって
一緒に決めた感じがなかったり
事前に説明がなかったりしたら

そのルールが守られる
確率はグンと下がります。



サンプル1、
あの人と決めているルール・・・

そのルールに民主性はありますか?


サンプル1、
あの人に求められてるルール・・・

そのルールに民主性はありますか?


ちょっと
振り返ってみるのはいかがでしょう?


ではまた
明日メールしますね☆


僕らの中学校

僕が中二の終わりの頃に
校則が変わって

頭髪が自由になりました。


その際に
生徒手帳も改訂されたんだけど・・・

生徒全員で採択したから
守られたんだろうなぁ。


今はどうだか
分かりませんが苦笑




今日のこのメールが
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
分かりやすさと体系化を
最優先にお届けしてます!

 【コーチ初級】
 アクティブ・コミュニケーション®
 1DAYセミナー《”聴く”編》

 ~短い時間で相手が変化をおこす
  『相談力』を身につけよう~
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 お申込みはコチラから◎

 《東京開催》
 5/5(日)

 《愛媛開催》
 6/1(土)

 《仙台開催》
 6/29(土)

※7月以降のリクエスト開催を
 受け付けております

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 個別コーチングについて
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、zoom等も可能です)


 <5月>
  5/08(水)16:00以降
  5/10(木)14:00以降
  5/16(木)14:00以降


 お問合せ・お申込みはコチラから。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

ドラゴンズ、令和に入って未だ勝利なし。。
阿知羅ー加藤の「たくま」バッテリーで
12連戦の9戦目、何とか勝ってほしい。