サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.820
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日も、貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
サンプル1、
ありがとうございます。
ちょっと
遅ればせながら感もありますが・・
↓のタモリさんのコメントが
言い得て妙だなぁと。
-----
あのー、西暦っていうのが
ずっと(続く)ページ数だとすれば、
やっぱ元号っつうのは
日本だけがやってる章。
(略)
それがあるっていうことは
切り替えができますよね。
-----
動画を見ましたが
6時間半の生放送の最後の最後
スタッフロールが流れる中の
ラスト1分でこのコメント。
思ったことを
分かりやすく届くように伝える。
すごいなぁと。
・・・・・
アクティブ・コミュニケーションセミナー
に参加してくださった方の感想コーナーです↓
*****
後輩と接する突破口が見えた。
まさか自分の悩みの解決まで
できるとは思っていませんでいたし
すぐに行動に移せそうなアクションまで
落とし込めたので、早速やります!
実践した上での理論、
そしてまた実践だったので、
体感としての学びが
とても大きかったです。
ありがとうございました。
(会社員・女性)
*****
頭で理解することも
身体で実践することも
どちらも大切だなぁと。
理解と実践を
織り交ぜながら進めていきます。
明日5/5の東京開催をもって
関東での開催はしばらく予定ナシ。
現在10名ちょっとのお申込みです。
ちょうどいい人数感^^
サンプル1、
もしご都合つけばぜひご一緒しましょう。
8月末までの開催日はコチラ↓
=====
今後の開催予定
東京 5/05(日)
愛媛 6/01(土)
仙台 6/29(土)
シンガポール
8/23(金)
8/24(土)
8/25(日)
8/26(月)
国内開催の
お申込みはコチラから。
=====
では本日の本題です↓
ゴールデンウィークVer.として
ごゆるりとお読みください^^
/////////
以前あるところで聞いた話、
元ネタを見つけたので
ご紹介したいと思います^^
ルールがちゃんと
守られるか守られないか?
そもそもなんで
ルールはあまり守られないのか?
-----
野田俊作:著
アドラー心理学を語る1
正確は変えられる
-----
こちらから一部抜粋しながら
「ルール」についてご紹介していきます。
家庭でも職場でも
友達やパートナー間でも
ルールを決めて進めつつ
守ってもらえたり守ってもられなかったり
そして、守りたくなかったり、という体験・・
サンプル1もありませんか?
どうでしょう?
ルールが守られないのは
なぜなんでしょうね。
そもそもの大前提で行くと
アドラー心理学というか
心理療法の原則でいうと
「あるルールが守られないとしたら
守れない人が悪いのではなくて
そのルール自体が悪い」
と捉えます。
じゃあ、
みんなが守ることができるルールとは?
その1つ目をご紹介します。
1つ目は
「内容の合理性」です。
「内容の合理性」とは
「なるほどこれは守られないと
いけないことだな」
とみんなが納得するルールかどうか?
ということです。
納得性、と言ってもいいかもですね。
誰かが納得できない。
どっちかサイドにとって合理的ではない。
そういうルールは守られない
ということです。
僕が卒業した中学、
2年の終わりまで頭髪について
「男子は3分(6mm)刈以内
女子はおかっぱか三つ編み」
というルールがありました。
あのころはタテの関係で
先生に怒られるから従う
という状況でしたが
そもそも
「なんでそういうルールなの?」
と質問したらたぶんですけど
「そう決まっているから」
と返ってきたでしょう。
「そう決まっているから」
というルールは守られない。
内容に合理性がないわけですね。
・出したおもちゃは片づける
・日報を作成して提出する
・待ち合わせに遅れるときは一報入れる
:
サンプル1は当たり前だと
思っていることも
相手にとっては
合理性や納得性がなければ
そのルールが守られる
確率はグンと下がります。
サンプル1、
あの人と決めているルール・・・
そのルールに合理性はありますか?
サンプル1、
あの人に求められてるルール・・・
そのルールに合理性はありますか?
ちょっと
振り返ってみるのはいかがでしょう?
ではまた
明日メールしますね☆
そう決まっているから
そうあるべきだから
全ての●●でそうだから
これは合理的ではない
ということですね。