サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.792
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日も
サンプル1に
読んでもらえることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます!
鬼門・神宮球場(涙)
1038日ぶりの貯金は
明後日以降に持ち越しとなりました。
とはいえ打つ方は良かったし
開幕投手・笠原が悪いとみるや
4回から継投策で勝ちに行く姿勢も
今後に期待が持てる戦略かなぁと。
早く勝ち試合が見たいです笑
今日からしばらく
新たなことを試してみます。
それは1日1感想。
アクティブ・コミュニケーションセミナー
に参加してくださった方々の感想を
ココでご紹介したいと思います!
*****
解決するのは本人であること。
それに対し自分はサポートするだけである。
今までは相談を受けたとしても
うわべしか話を聞けていないなぁと。。
”詳しく話を聴く”パワフルさを感じました!
(理学療法士・男性)
*****
6月末までの開催日はコチラです↓
=====
今後の開催予定
福岡 4/07(日)《満員御礼》
東京 5/05(日)《受付開始》
愛媛 6/01(土)《受付中》
仙台 6/29(土)《受付開始》
お申込みはコチラから♪
=====
では
改めまして本日の本題です↓
/////////
ちょうど1年前に人気だったメルマガを
実際にお送りする<1 year ago>企画。
今日は
1年前の4月
2018年4月の
開封率 第3位のメルマガ本文を
お送りしてみたいと思います!
(この時点で
まだどんな内容だったか
僕自身も見返していませんw)
ではどうぞ♪
=====
<件名>
グループコーチングの仕方
(2018年4月12日)
<開封率>
43.15%
<本文>
昨晩は
とある方々を対象に
グループコーチングというか
各自の想いを聞き語る場を
取り仕切って参りました。
お酒のチカラも
少々借りながらでしたが
各自の
想いが伝わり合い
この後、どうしていくのかを
握り合う時間にできたかなぁと。
昨晩やったことは
グループコーチングとか
ファシリテーションとか
そういう表現に
なるのかもしれませんが
実際に
行ったことといえば
大枠こんな感じです↓
・今日の主旨を確認し合う
・ある件について、Aさんが
思っていることや
考えていることや
感じていることを
思い切って言ってもらう
・Aさんの言ってくれたこと
に対してBさんが
どう思ったか
どう考えたか
どう感じたか
思い切って言ってもらう
・各自の
◇言いたいこと言えた度合い
◇聞きたいこと聞けた度合い
を10点満点で表してもらって
全員の状態を把握する
・上記を全部足した点数を
さらに1点でもあげるには
どうしたらいいか全員で
考えてもらった上で
話したり聞いたりする
・今年終わった時に
どうなっていたいか
数年後(昨日は5年後)
どんな状態で
どうなっていたら最高か
各自イメージしてもらう
・そんな自分たちとして
今日の場はどんな意味があったか
今日の自分たちへアドバイスを
するとしたらどんなことを言うか
言ってもらう
・今日の自分として
それらの言葉掛けを聞いたうえで
じゃあ今日からどうしたいか
改めてなにを大事にしたいか
伝え合い聞き合う
すっごく
端的に言うと
安心安全な場を確保し
各自の想いをテーブルに出し
理想の未来を共有した上で
じゃあどうしたいのか
どうしていきたいのかを
確認し合って行動を決める
この流れでした。
-----
エイプリルフールの時に
書かせてもらった
◇アクティブ・コミュニケーション◇
1.アクティブ・リスニング
(気分よく話してもらう)
<安心・安全な場の構築>
2.アクティブ・インタビュー
(詳しく聴いて明確にする)
<思い込みに気づく>
3.アクティブ・アクショニング
(どうするか選択して行動する)
<よりよい行動の促進>
これ、1対多数でも
同じなんだなぁと
いま書いていて
思いました^^
-----
みんな
言葉にするまでに
少しだけ時間かかったり
言ったら嫌われないかと
過度に臆病になったり
自分の想いに辿りつく
プロセスに時間がかかったり
するかもしれませんが
自分のことを
分かってもらいたいし
言葉にして伝えたいし
相手のことを
知りたいし
伝えてもらいたい。
ただ
その場がないだけ。
そして
勇気が足りないだけ。
もしかしたら
経験が乏しいだけ。
そんな風に
感じた夜でした。
サンプル1の
なにかしらの
参考になったら
嬉しいです^^
ではまた
明日メールしますね☆
サンプル1は
どうしたい?
すぐにできるかどうか
分かりませんが
やっぱり
それに向かって
少しずつでも
進むことが
人生なんだなぁと。
自戒の念を込めて。
ではまた
明日メールしますね。
グループコーチングについて、
いまならもう少し違う説明に
なるかもしれませんが
基本的には
・安心安全な場だと理解してもらう
・今日の目的を共有する
・人の意見に流されないよう
全員が平等に意見をテーブルに出す
・グルーピングして現状を把握する
・目的を全員で考えるために
全員が平等に意見を出す
・現状と目的が明確になったうえで
じゃあまず何をすると良さそうか
全員が平等に意見を出す
・やることを決める
という感じかな?
安心安全な場づくりができて
テーマに対して各自が平等に
意見が言える仕組みをつくる
ベースはこれですね^^