サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.791
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日も
サンプル1に
読んでもらえることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます!
今年の桜は開花宣言後も
長く咲き続けてくれていますね。
-----
ちなみに、東京の開花宣言は
2週間前(3/21)だったようです。
-----
最近は入学式や始業式時には
散ってるイメージでしたから
今年はステキな写真になりそう♪
Facebookにも
そういう写真が上がってきてて
見てて微笑ましいです^^
では今日の本題です。
あっ、その前に!!
今日は告知を^^
アクティブ・コミュニケーションセミナー
東京と仙台を追加開催します!!
東京 5/05(日)
仙台 6/29(土)
東京はGW終盤ではありますが
このタイミングで参加したい!
という積極的な参加者さんと
時間を共に過ごせたら嬉しいです^^
新天地で・新たな役職で
今までの職場や組織で
相談に乗る力が求められている
サンプル1に
10分間で解決まで辿りつく
テンプレートをお届けします!
お申込みはコチラから☆
※お子様と一緒の参加も大歓迎☆
高校生以上なら問題なく習得できます。
中学生以下の場合は、ご相談ください。
年内開催予定は
今のところ未定ですので
この機会にぜひご参加ください。
=====
今後の開催予定
福岡 4/07(日)《満員御礼》
東京 5/05(日)《受付開始》
愛媛 6/01(土)《受付中》
仙台 6/29(土)《受付開始》
=====
では
改めまして本日の本題です↓
/////////
昨日のメールに
感想をいただきました↓
-----
いつもメルマガ
ありがとうございます。
楽しみです。
タイムマネジメントについて
このごろは元気だったり
モチベーションが上がってたりすると
難しく考えずに自然にできてるかな
と思いました。
不得意な事は
後回しになっていますが、、、。
几帳面ではないので、
何となくふわーってしているのが好きです。
今回のメルマガの趣旨から
大幅に外れてますね。
-----
Mさん
メールありがとうございます^^
外れていようがいまいが
何かしら考えるきっかけとかに
なったなら嬉しいです。
(そもそも正解も不正解も
ありませんからーー♪♪)
難しく考えずに自然にできる
っていうのはイイですねー。
とはいえ、ちょっと気になったのは
「不得意な事は
後回しになっていますが、、、。」
という部分です。
それでも、マイペースで進めたらOK
ということであればいいんですけど
後回しになっちゃうことで
本来叶えたい未来に辿りづらくなるなら
何とかしたほうがいいかも?ですね。
ということで
今日は僕自身への自戒の念も込めて
後回しになりがちなことに対する
いくつかアイデアを。
1.ルーティンワークのすすめ
毎日や毎週の「小さな行動」に落としこんで
少しの時間でいいので必ずやると決めて、
そしてやり続けてみる。そのためにも
やれるような環境や仕組みを自分でつくる。
2.考えるよりも行動する
考え過ぎは考えないことよりも愚かである。
行動→結果を元にまた考える→行動。
くよくよしてもすぐに気持ちを切り替える。
悩んでいるよりも行動したほうが早く解決に
つながるものですから。
3.重要でないものを手放す
もしかしたらいま抱えていることは
20%の本当に重要なことと
80%の大して重要でないことで
構成されているのかもしれない。
4.情熱・執念・責任感
何かを成し遂げるにはこの3つが重要。
成し遂げたいことに対する情熱を持ち
どんな課題でも乗り越え達成するという
執念を持つこと。そして最後に言動に
対する責任感を持つこと。
5.他人の力量を借りる度量を持つ
傷つきたくない、不安定になりたくない
批判されたくない、馬鹿にされたくない
そういう思いは実は独りよがりの頑固さ。
思い切って人様の力量に頼ってみる。
かんっぺきに
自分自身に対する戒め、
的な内容となりました笑
何でこんな文章になったのか
よく分かりませんが・・・
今日はここまでw
今年も残すところ270日ですし
4週間後には新しい元号ですね。
サンプル1の
輝かしい未来にカンパイ^^
ではまた
明日メールしますね。
僕が後回しにしがちなことは
・税理士さんへの月末報告
・セミナーの告知や会場確保
なので・・・
明日からちょっとしたチャンレジを
やってみて、その体験から学ぼうと
思います!
6.人生は短い
いつ何が起こるか分からない。
今日死んでも明日死んでもおかしくない。
目指す地に辿り着くためにも
前倒しで物事に取り組むことが大切。