サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.787
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日も
サンプル1に
読んでもらえることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます!
いよいよ4月1日になりました!
3時間後には新元号の発表。
そして
5月からは新たな時代の
スタートですね。
ちなみにwikiによると
旧石器時代 約12万年前 ~ B.C.14000年
縄文時代 B.C.14000年 ~ B.C.4世紀
弥生時代 B.C.4世紀 ~ 3世紀
古墳時代 3世紀中頃 ~ 7世紀頃
飛鳥時代 6世紀末 ~ 710年
奈良時代 710年 ~ 794年
平安時代 794年 ~ 1185年
鎌倉時代 1185年 ~ 1333年
建武の新政 1333年 ~ 1335年
室町時代 1336年 ~ 1573年
南北朝時代 1336年~ 1392年
戦国時代 1493年~ 1573年
安土桃山時代1573年 ~ 1603年
江戸時代 1603年 ~ 1868年
明治時代 1868年 ~ 1912年
大正時代 1912年 ~ 1926年
昭和時代 1926年 ~ 1989年
平成時代 1989年 ~ 2019年4月30日
〇〇時代 2019年5月1日 ~
元号としては
南北朝合算の場合
新元号は248個目。
南朝のみを数えた場合、
新元号は232個目。
らしいです。
-----
そっか
南北朝時代は
南朝と北朝でそれぞれ
朝廷があったから
それぞれで
元号を制定してたのね。
-----
新元号、楽しみです^^
・・・朝から漢字多すぎですね苦笑
では今日の本題です。
/////////
改めまして
サンプル1へご報告です。
この度
「アクティブ・コミュニケーション」
が無事商標登録されました!
それに伴い
新元号になる5月1日に
一般社団法人
アクティブ・コミュニケーション協会
を立ち上げます。
本協会では
アクティブ・コミュニケーション®の
普及とトレーナー育成をメインとして
活動して参ります。
2018年の後半より
僕が直接各地に赴き
アクティブ・コミュニケーション®を
伝えさせていただいておりますが
この進め方は今年いっぱいとして
来年からは僕のように伝えることができる
認定トレーナーの育成に力を注ぎます。
各都道府県に1人から多くても5人、
認定トレーナーを育成したうえで
各地域でセミナー等を実施してもらいます。
改訂されるテキストはトレーナー陣に
無償で提供。改変ももちろん可能。
(著作権は協会が有しますが
改変権はトレーナーと共有します)
半年に1回はトレーナー陣で集まって
テキストをブラッシュアップしたり
質疑応答のシミュレーションしたり。
まずは
”聴く編”の1DAYセミナーが実施できるよう
責任を持って育成させていただきます。
(いま僕が行っているセミナーの
タイムスケジュールや
ワーク・トーク・デモンストレーションは
すべて開示して使って頂けるようにします)
今後は
”聴く編”の2時間セミナーと1DAY
”伝える編”の2時間セミナーと1DAY
そして
アクティブ・コミュニケーション
ベーシック(”聴く編”と”伝える編”の融合)
4DAYS
アクティブ・コミュニケーション
マスター(”聴く編”と”伝える編”の融合)
6DAYS
のセミナーを構築して
トレーナー陣にお渡しします。
-----
今期の下期から
僕が直接お伝えするメインは
企業内のマネージャー職の方々。
研修という場を通して
こういうコトを知らない方々に
誠心誠意お伝えしたいと思います。
-----
また
母校の名古屋工業大学にて
今年の8月より
大学2年生向けと大学院1年生向けに
4か月間(全14回)の連続講義と
今年の11月より
大学3年生と大学院1年生対象に
月1回(全4回)の就活特別講義
この2つを実施する
特別准教授の職を拝命しました。
合わせて
大学院博士課程の院生が
連続講義を元に論文を作成して
年末の学会で発表します。
そしてその論文を
愛知県の教育委員会において
来年1月に説明するという場も
設けられますので
アクティブ・コミュニケーションの
有効性と再現性を効果性を
しっかりとお伝えできるかと思います。
ちょっと忙しくなりますが
引き続きこのメルマガ内で
協会設立や展開の様子をお伝えしたり
認定トレーナーの募集をしたり
していくと思いますので
サンプル1
引き続きどうぞよろしく
お願いいたします!!
ありがとうございます。
昨年・一昨年に続き
メルマガ内での
◎エイプリルフール◎
にお付き合いいただき
ありがとうございます♪
ニヒヒ笑