配信日時 2019/02/27 10:40

サンプル1の思い込み度チェック

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.754
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます^^
あきなりです。

今日も
サンプル1に
読んでもらえることが
本当にうれしいです^^
ありがとうございます。


昨日の夜は
おそらく8年とか9年とか
それぐらい振りの方と
会ってきましたーー。

Facebook
恐るべしだなぁと。

全然会ってないのに
近況は分かるし
連絡は取れたし

もちろん顔も分かるしw

ちなみにその人と
最後に会ったのは
蒲田でのフットサル。

 「サル中に
  ぎっくり腰になって
  みんなに担がれて
  タクシーに乗る」

僕に対しては
このイメージだったようです苦笑

-----
 その日、僕がサル中に腰を痛めて
 どんどんひどくなって歩けなくなり
 確か蒲田⇒綱島までタクって帰った
 そんな日だったらしいです

 (すっかり忘れてたw)
-----



さて
素直に書く!第9弾。

*****
この認知のもと進めます

旧)
 「思ってることを素直に
  言ったら嫌われる。」

新)
 「思っていることを素直に言うと
  人によっては気に入らないかも
  しれないけど、受け入れてくれる
  人もいる。そして僕自身はラク。」
*****


花粉症改善のコーチング、

何人か集まったら、と思いましたが
それぞれご希望の方々の曜日が合わず
今回は個別で実施することにしました。

(やらないとこうかな、とも
 思ったんだけど・・・
 1人でも多く少しでも緩和したら
 と思いまして)

引き続き受け付けてますので
ご興味ある方はメールください☆

サンプル1の花粉症状・・・
そろそろ出だしてて
毎年、花見の時期にMAXです!
という状態なら是非に。


あーーー
コーチングで花粉症改善とか
相変わらずアヤシイね苦笑

サンプル1、
他言だったり、他の人がいるところで
質問とかしないでくださいねwww


では本日の本題です。


/////////

なぜかふと
この本のことを紹介したら?
という想いが湧いてきたので

・・・本の中身を紹介する前に
サンプル1の思い込み度を
チェックしてみましょう^^

(って、このチェック項目自体が
 すでに本の中身ですけどね苦笑)


普段サンプル1が
どう考えているかについて

 1:非常に当てはまる
 2:かなり当てはまる
 3:どちらとも言えない
 4:あまり当てはまらない
 5:全然当てはまらない


チェック↓してみてくださいー。

(良かったら
 Q01.⇒5
 Q02.⇒2
 って感じでやってみてください)


=====

Q01.
自分のすることは
誰からも認められなければならない

Q02.
何かに取り組んだら
常に業績を上げたり
結果を出さなければならない

Q03.
人の行いを改めさせるのは
かなりの時間とエネルギーを
費やさなければならない

Q04.
人を傷つけることは
非常に悪いことだ

Q05.
危険や害がありそうなときは
とても心配になる

Q06.
人は誰からも
好かれなくてはならない

Q07.
どんな仕事でも
やるからには十分に、かつ
完璧にやらなくてはならない

Q08.
一緒にやっている人が
失敗したり要領が悪かったりすると
頭に来たり腹が立ったりする

Q09.
人が間違いや悪いことをしたときは
しっかりと非難すべきである

Q10.
危険なことや良くないことがが
おこりそうなときは、心配して
気をつければそれを避けたり
被害を軽くしたりできる

=====

サンプル1
いかがでしたでしょうか?


これは
 ・自分のことだけ考えて
  他者を攻撃するやり方
でもなく
 ・自分よりも他者を常に優先して
  自分を犠牲にするやり方
でもない

 ・自分のことをまず考えるが
  他者のことも配慮するやり方
 ・お互いを大切にしながら
  それでも率直にコミュニケーションを
  とるやり方

である”アサーション”と言われる領域の
第一人者である平木典子さんが書かれた

*****
 図解
 自分の気持ちをきちんと
 「伝える」技術

 人間関係がラクになる
 自己カウンセリングのすすめ
*****

というから
『悩みを引き起こす”非合理的思い込み”』
について引用させていただきました。

もし回答が4か5になっていれば
その項目についてサンプル1は
合理的・現実的な考え方をしている
ということです。


回答が1または2になっている項目は

サンプル1は
非合理的な考え・思い込み
非現実的・自己否定
しているということになります。

この詳細について明日以降、
少し解説してみます。

ではまたメールしますね。


もしかしたら
こういう考え方が当たり前になりすぎて
何が非合理的で非現実的なのか
分からないかもしれませんねー。



ちなみに僕は

-----
Q01.⇒2(昔は1)
自分のすることは
誰からも認められなければならない

Q02.⇒3(昔は1)
何かに取り組んだら
常に業績を上げたり
結果を出さなければならない

Q03.⇒4(昔は2)
人の行いを改めさせるのは
かなりの時間とエネルギーを
費やさなければならない

Q04.⇒2(昔は1)
人を傷つけることは
非常に悪いことだ

Q05.⇒2(昔は1)
危険や害がありそうなときは
とても心配になる

Q06.⇒2(昔は1)
人は誰からも
好かれなくてはならない

Q07.⇒3(昔は2)
どんな仕事でも
やるからには十分に、かつ
完全にやらなくてはならない

Q08.⇒4(昔は2)
一緒にやっている人が
失敗したり要領が悪かったりすると
頭に来たり腹が立ったりする

Q09.⇒5(昔は2)
人が間違いや悪いことをしたときは
しっかりと非難すべきである

Q10.⇒2(昔は1)
危険なことや良くないことがが
おこりそうなときは、心配して
気をつければそれを避けたり
被害を軽くしたりできる
-----

この1~2年で少しずつですが
かなり緩まってきています苦笑

ちなみに(昔は)と書きましたが、
中学生ぐらいから会社員時代までの間は
ほぼほぼ1か2ですね、これらの項目w

(当時だったら確実に
 何が非合理的で非現実的か
 分からなかったでしょうし
 むしろそう考えるのが当たり前
 と思っていたと思います苦笑)


「1や2がついた項目について
 そのような考え方をしていることで
 日常生活に問題はないか
 考え方を合理的にすることによって
 今までよりもラクに生きられないか
 検討してみましょう」

と本文中にあります。


はい
明日からそれをお伝えしますね^^


今日のこのメールが
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
分かりやすさと体系化を
最優先にお届けしてます!

 【コーチ初級】
 アクティブ・コミュニケーション®
 1DAYセミナー《”聴く”編》

 ~短い時間で相手が変化をおこす
  『相談力』を身につけよう~
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 お申込みはコチラから◎

 《東京開催》
 3/3(日)

 《名古屋開催》
 3/9(土)

 《福岡開催》
 4/7(日)

 《愛媛開催》
 6/1(土)
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 個別コーチングについて
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、zoom等も可能です)

 <2月>
 受付終了しました^^

 <3月>
 3/05(火)10:00~16:00
 3/13(水)10:00~17:00
 3/14(木)10:00~12:00
 3/14(木)16:00~18:00
 3/19(火)全日
 3/22(金)16:00以降


 お問合せ・お申込みはコチラから。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わりですねー。
今月は本の紹介が多かったなぁ。