まずは
業務連絡です^^
***************
《《業務連絡》》
本メールは
teamnextstage.co.jp
アドレスより
お送りいたしました。
午前中に
お送りしたメルマガは
gmail.com
アドレスより
お送りいたしました。
そして
明日2/4以降は
teamnextstage.co.jp
アドレスより
お送りさせていただきます。
2通届かない場合は
ご一報をm(_ _)m
***************
さて、
サンプル1は
お聞ききになったこと
あるかもしれませんが
今日はこの言葉を
ご紹介したいと
思います↓
\\\\\\\\\\\\\\\
型をしっかり覚えた後に、
初めて”型破り”になれる。
型が無いままやるのは、
ただの型無し
\\\\\\\\\\\\\\\
これ
十八代目 中村勘三郎
の言葉
(として
世に出回っていますが
どうやら
違った↓よう)です。
-----
今回、本メルマガへ
記載するにあたり
いつ誰が
この言葉を言ったのか?
という正式な出典を
調べてみましたが…
僧侶で教育者の
無着成恭(むちゃくせいきょう)氏
この方がTBSラジオの
<全国こども電話相談>で
子どもからの
「型破りと形無しの
違いは何ですか」
という質問に対し
『基礎がしっかり出来ていて、
そのうえで型やしがらみを
打ち破ることが型破りで、
基礎も何にも出来ていないのに、
あれこれとやることを
形無しと言うんだよ』
と答えられたのを
十八代目 中村勘三郎さんが
たまたま聞いていて
日本テレビのインタビュー時に
「ラジオで聞いた話」として
語られたのがひとり歩き
しているようです。
---
コレ調べるのに
またまた
スゴく時間かかった苦笑
---
-----
まずは型を守る。
身に付けたうえで
独自性を高めていく。
ご存知の「守破離」にも通じる
僕個人としてはとても大切にしている
考え方の1つです。
っつーか、独自にするのが
みんな早過ぎですよww
まぁ、そうすることで
ラクっちゃーラクなんだよね。
独自だから笑
なんか
基礎と違っていても
「まぁコレ自分独自なんで」
って言っておけば
(考えれば)
(自分自身も含め)
誰からも
咎められないし
『基礎と違う』
ってそもそも
言われないですもんねー。
コーチングも同じかと。
大きな流れと部分部分に
型があるので
まずはそこから
キチッと身につけちゃえば
その後、自由にやるのは
簡単なのになぁと。
サンプル1
あなたの領域における
そのスキルや考え方・・・
しっかり型練習
やっていますか?
=====