サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.727
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日も
サンプル1に
読んでもらえることが
本当にうれしいです^^
ありがとうございます。
まずは昨日いただいたメールを
ご紹介させていただきます(^^)
-----
あきなりさん
1.セミナーに参加する前
どんな悩みや課題認識がありましたか?
隣の職場の外国人の新人さんが、昭和のカルチャーの上司や先輩とのギャップに猛ストレスを感じているのを見ていて、何か自分にできることはないかなと感じていました。
が、試しにランチに誘って話を聞いてみても、不満は出て来るものの、本人はどうしたいのかイマイチ見えて来ず…タイミングが悪いのか、自分の接し方や問いかけ方が悪いのか、イマイチわかりませんでした。
2.いろいろなイベントがある中で
なにが決め手となってこのセミナーに
参加されましたか?
あきなりさんにお会いしてみたかったのが一番の理由ですが(笑)、
セミナーが「コーチング」ではなく「コミュニケーション法」と謳われていたこと。そして、あきなりさんのメルマガも一貫して、「日々のコミュニケーションの中でいかに本人の望む選択を後押しできるか?」というところに主眼が置かれていたことが決め手でした。
自分にも取り組めそう。日常的に実践で活かせそう。日常をより良くできそう。そんな風に感じたからです。
3.セミナーに参加していかがでしたか?
得られたものや日常に活かせるものを
教えてください
「聴く」フェーズがまだまだ足りなかったんだ!と最後に気づきました。
相手が思いを素直に語れるまで、焦らずに信頼関係を築くこと。
そして出てきた思いに対して「なんで?」と容易に突っ込まずに、「具体的に?」と相手と同じ未来を見ようとしながら聴くこと。
相手の存在と道を切り開く力を信じること。
大前提となる意識の持ち方を、実践を経て学ぶことができたことが、とても大きかったです。
4.誰かに紹介するとしたら
誰に何と言って紹介してくれますか?
隣の職場の新人さんの指導係に。
「お互いにぶつかり合わずに思いを伝え合う方法が学べる講座がありますよ。」
「実践形式で、すごくわかりやすく教えてくれるので、とてもオススメです!」
5.本アンケート内容を弊社メルマガ等で
ご紹介してもよろしいでしょうか?
(本名でOK/イニシャルでOK/NG)
名前のままでOK
6.弊社代表山田覚也の体験コーチングを
希望しますか?(¥15,000/90分)
(希望する/検討する/希望しない)
希望しない
昨日は…クレームになりかねない
大失態をしてしまいまして。。
サンプル1が
アクティブ・コミュニケーションセミナーに
お申込みの経験があったなら
昨日のお昼に
上記のようなアンケートメールが
お手元に届いたかと思います。
-----
大変失礼いたしました
-----
何があったかというと・・・
本来なら
1/27(日)に開催したセミナーの
参加者さんのみに絞って
メールをお届けすべきところ
今までお申込みをいただいた
すべての方に送っちゃいまして汗
そのことにもしばらく気づかず
やまだまりもさんから
このメールをいただいたことで
状況が分かったという次第です。
本来ならクレームになることなのに
アンケートに答えてくださるという
超神対応でネタに昇華させてくれましたw
やまだまりもさん!
本当にありがとうございました^^
お客様訪問前だったので
平常心を取り戻せて良かったです笑
他にも
・間違いだとすぐわかりました笑
・お詫びのメールありがとうございます
・どう応えようかと迷ってましたw
などなど
いくつかお返事をいただけて
世の中と人の心の広さ感じられました^^
こういうステキな参加者さん達と
確実に変化や気づきが生まれる
アクティブ・コミュニケーションセミナー。
今週末はいよいよ札幌です!!
その後は大阪・東京・名古屋と続き
4月には福岡と愛媛で開催します☆
・・・って
告知してる場合じゃ
ないですよね苦笑
以後
しっかり気をつけます(反省)
前置きが長くなりました苦笑
本日の本題です。
個人的に好きなシリーズ。
今日で2018年1月分は終了。
ちょうど1年前のメルマガを
実際にお送りする<1 year ago>です!
/////////
今日は
1年前の1月
2018年1月の
開封率 第1位のメルマガ本文を
お送りしてみたいと思います!
(この時点で
まだどんな内容だったか
僕自身も見返していませんw)
ではどうぞ!
=====
<件名>
クレーム、いただきました
(2018年1月12日)
<開封率>
50.30%
<本文>
・・・法務局といえば
昨年12/27送付
メルマガNo.326
「登記、その後」
のあとがき部分に
-----
ちなみに・・・
登記完了予定日の
お知らせには
※と太字で
こういう
記載がありました↓
※昼休み時間帯
(11時45分~13時45分)は
担当者が不在となるため、
なるべくその時間帯を
避けていただきますよう
お願いいたします。
まあ
お役所ですからね。。
ってか
今日改めてよく見たら・・・
昼休み
2時間も取ってるじゃんww
長っwww
-----
っていうことを
書いたのですが…
翌日(12/28)に
とある方から
以下のようなご指摘を
いただいていました。
(2日前の1/10に
掲載のご了承を
いただきましたので
ご紹介いたします)
-----
あきなりさんへ
こんばんは。
昨日のメルマガに
思うところがありましたので
メールしました。
法務局はお役所の中でも
サービス精神が欠けている
ところなので、
一般人には不親切な
ところだと思いますね。
ただ、
> 昼休み
> 2時間も取ってるじゃんww
>
> 長っwww
というところには
ひっかかりました。
窓口業務を
しているところは
職員が半分ずつ
交代で休憩している
ことがあります。
なので
1時間休憩の2交代で
休憩時間が2時間というのは
さほどおかしくないのです。
もっとも注意書きが
「昼休み時間帯は
交代で休憩時間を
とっておりますので、
対応職員が少なくなります。
お待たせする時間が
長くなりますが、
ご了承ください」
くらい書いてあれば
怒りもさほどでもないのでは
と思いますけどね^^;;
私の経験では、
運輸省の
自動車検査登録事務所
ココは、昼休み時間帯は
窓口が閉鎖されていました。
ですので、窓口が開いているだけ
法務局の方がマシかもしれません^^;;
えっと、ちなみに
私が県税の窓口で
交代制の休憩を
取っていたときは・・・
事務所の裏側で食事を取って、
窓口が混雑してくると
食事返上で応援に回ってました。
どれが正しいのかは、
よくわかりませんけど^^;;
ただただ、地方公務員の私が
思ったところを書いてみました。
それでは。
-----
Hくん、ご指摘とご意見
どうもありがとうございました。
Hくん以外にも…
少しでも
不快に思ったり
異議を感じたりした方が
いらっしゃいましたら
この場を借りて
お詫び申し上げます。
-----
> 昼休み
> 2時間も取ってるじゃんww
>
> 長っwww
の部分は
気軽に面白おかしく
書いてしまったので
なおさら反省です。。
-----
ご指摘いただけることで
僕もわが身を振り返られるので
本当に感謝しています。
そして
こうやってメルマガで
シェアさせていただくことを
ご了承頂けたことで
違う意見があっていいし
違う捉え方があっていい
ということを
お伝えできますし
今回のHくんのコメントを
こうやって文字で
読んだことによって
サンプル1は
また違う観点や違う考え方を
持てたのではないでしょうか?
-----
「そっか、2時間って
そういうことかー」
「たしかに
公務員側からしたら
『長っ!』って
言われたくないよな」
「他の業務の窓口だと
しまっちゃうところも
あるのかぁ」
「いやむしろ
Hくんがやったみたいに
応援に回る前提でしょ」
「ってか、わざわざ
こういう注意書きを
書くこと自体が
お役所っぽいんだよなぁ」
「公務員と一般受付業務
やっぱりちがうんだね」
「…ん?なんのことだっけ?
もうすっかり内容忘れてたw」
云々…。
考え方の違いや対応の違い。
サンプル1の
「ふつう・当たり前」
はふつうでも
当たり前でもなく
人それぞれ違う
これが
アドラー心理学の
認知論
ですからね☆
-----
今日の法務局は
ちょっと違った目で
職員さんのことを
見ることができそうです。
Hくん
ありがとうございました!
ではまた
明日メールしますね。
「確かにそう思う~」
「全くその通りー!」
という感想や
「目が覚めました」
「その考え、なかったです」
という感想や
「思わず書いちゃいまいた」
というメールは
もちろん
とっても嬉しいし
とってもありがたいですし
書き続ける意欲に
繋がります。
そして今回のような
「思うところがあります」
「ここは違うと思います」
「こういう考えは、どうでしょう?」
という
クレームやご意見やコメント
これも本当に本当に
大歓迎です!!
お手数かも知れませんが
メールいただけると
とても嬉しいです^^
=====
ではまた
明日メールしますね☆
まさかの
クレームネタつながりwww
日頃いただける感想は
ホントに書く力につながってます。
サンプル1
どうもありがとうございます^^
-----
サンプル1が必要な時だけ
送ってくれるメッセージも
もちろんチカラになってますよ♪
-----