昨日のメルマガ
冒頭にこんな内容を書きました。
=====
インフルエンザが
流行しているみたいです。
新薬の名前が
「ゾルフーザ」って
言うみたいですね。
主にドラクエ世代の
紳士淑女なら・・・
「強そうな魔法の名前」って
思・・・いませんか苦笑
=====
そんな冒頭だった
昨日のメルマガに対して
メールをいただきました。
-----
あきなりさん
おはようございます!
今日のメルマガ読みました(*^^*)
インフルエンザの薬、
確かにドラクエの呪文系ですよね(笑)
しかし、惜しいことに
「フ」と「ル」の位置が
入れ替わっておりま
去年発売のこのお薬、
ゾフルーザと申します。
「フ」と「ル」が入れ替わっても
呪文っぽさには、あまり変わりが
ちなみに、
薬には開発の経緯とかも記載される
インタビューフォー
そこで名称の由来も載ってて、
けっこう面白いんですよ。
ゾフルーザの由来を
調べてみたので、ご紹介しますねー!
【名称の由来】
XO(ノックアウト,~がない)+ influenza
= Xofluza
XO +インフルエンザの綴りの一部
を合体させて、販売名を決めたよう
来週、仕事の時に
呪文っぽい薬の名前選手権を
店舗の人と開催してみたいと思います(笑)
-----
薬剤師のTさんからでした!
プロからのコメント、恐縮ですww
Tさん
どうもありがとうです☆
そしてサンプル1、
新薬はゾフルーザ!でしたので
訂正してお詫びします笑
由来や出典や語源というものについて
僕は比較的調べる方なんですが・・・
そうか、薬の名前にも当然
由来はあるんですもんねー。
ちなみに
「コーチ」の語源は
ご存知でしょうか?
ブランドの「COACH」のロゴからも
分かるように、語源は【馬車】です。
ハンガリーのコチ(Kocs)で作られた
四輪馬車コチ(Kocsi)が由来です。
世界初のサスペンション付の馬車で
他の乗り物と比べて非常に快適で
欧州で広く人気を集めたようです。
そこから派生して
「乗客を
目的地まで早く安全に
かつ快適に連れて行く」
という意味で使われるように
なったと言われています。
つまり、今いる現在地から
行きたい目的地まで
快適なルートで移動すること
これを支援するのが
コーチだというわけです。
だからこそ
・現在地を明確にする
・そもそも行く目的に気づく
・まずどこまで行くか決める
・どれぐらいの時間をかけて
どのようなルートで行くか合意する
・動き出す
ということが
とっても大切なんです。
祝日Ver.ということで
いつもとは違う感じで
お送りいたしました。
-----
サンプル1がコーチングを
習っていたり教えていたり
プロコーチとして活動されてる
ということであれば
Wikiの「コーチング」のページを
一読しておくのもアリかも?
---
目を通す程度でいいかと
---
-----
ではまた
明日メールしますね☆
Tさん!
選手権開催したら
一番強そうな優勝ネーミング
教えてくださいねww