配信日時 2018/11/01 08:08

勇気づけシリーズ~⑥あなたが評価判断しない~

サンプル1へ


《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.636
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━


おはようございます。
あきなりです。

今日もサンプル1に
読んでもらえることが
本当にうれしいです^^
ありがとうございます。

昨日は大学研究室の
先輩同期後輩たちの集まり
通称”関東会”でした。

一時期
(僕が関東に就職してから
 10年間ぐらいかなぁ)
毎月開催していましたが
さすがにそうもいかなくなり
最近は節目のみの集まり。


-----
大学は名古屋でしたが
就職で結構コッチにきてるからね。
コッチに来た大学研究室の
卒業生たちの集まりです。
-----

昨日は10人・・・
いや結局1人来れなかったから
9人集合!

大先輩、先輩、先輩、先輩
同期、後輩、超後輩、超後輩。

50歳オーバーから27歳まで。
楽しいひと時でした♪

あの頃の楽しい話もしつつ
やっと最近は仕事の話も笑

ちなみに
独立しているのは僕1人。
超レアキャラですww


では
本日の本題です↓


/////////

ー昨日の内容ー

 勇気づけシリーズ
 ⑤他人と比較せず
  成長を重視する

ー今日の内容ー

 勇気づけシリーズ
 ⑥あなたが判断しない


アドラー心理学の
有名な研究者の1人である
野田俊作のこの本

アドラー心理学を語る4
勇気づけの方法

今日も
この本に書かれていた
10個の関わりについて
書いていきます。

今日は6つ目です。


*****

相手に判断をゆだねる
 「あなたはどう思う?」
 「一番イイと思うように
  すればいいんだよ」
 ↑
 ↓
こちらが善悪良否を判断する
 「それは良くないから
  こうしたほうがいいよ」
 「ココは良くできてるけど
  コッチは良くない、ダメだ」
*****

これ
普通にやりがちですよね。

「こうしたほうがいいよー」

って。

コレがなんでよくないのか
サンプル1は分かりますか?


ココが良い/悪い
これは素晴らしい/もっとこうしたほうが良い

こういうコメントは
もしサンプル1が
声を掛ける側だとしたら


「サンプル1の判断基準で
 良いか悪いかを判断して
 その考えを相手に押し付ける」

という行為なのです。

ほとんどの場合は
コチラ側の判断基準で
良い悪いと言ってみたり
褒めたり叱ったりしてみたり・・・

言う側としては
「当たり前のこと」
「そういうもんだから」
といういわゆる”常識”かもしれませんが

言われる側だとしたら

 あなたの判断基準に合ってるかどうか
 顔色を伺いながら日々行動する

もしくは

 自分の考え云々じゃなくて
 あなたの押しつけに毎度反発する

ということが
したくなるかもしれませんね。


これは主体性に乏しい。
幼いときは特に
「こちらが善悪良否を判断する」
という関わりが多いかもしれません。


そして、

親⇒子、とか
先生⇒生徒、とか

親や先生の立場であれば
言い方がすごい極端で
少々うがった見方かもしれませんが

 「ラクに相手をコントロールできる」

その手段として
大人が善悪良否を判断して諭す
ということをしがちかもしれませんね。

-----
コレも繰り返しますが
”勇気くじき”とされている関わりが
一概にNGということでは

 全 く あ り ま せ ん よ。

時と場合によって
使い分けてくださいね。
-----


でもそれだと

 自らの意志で
 未来を切り拓こうとするチカラ

はどんどん欠落していきます。

-----
自分の人生も
ついこの前までそうでした苦笑
-----

 相手の判断基準ではなくて
 自分の判断基準に基づいて
 主体的に行動することを支援する。


そういうことを
したいのであれば

 あらゆる判断基準は
 その人の中にあり

 その判断基準に基づいて
 行動することを推奨する

という関わりをしたいのです。


なので

「ここは良かったけど
 ここはコレだと良くないな。
 だからこうしたほうが良いよ。
 まぁ今回のはせいぜい60点だね」

という感じではなく

「良く頑張ったね。
 自分自身ではどの部分が
 良かったと思っている?
 そっか、じゃあ自己採点は
 何点ぐらいかな。
 なるほど、いいね!
 じゃあ、あと5点でも10点でも
 あげるとしたらどうしたい?
 うん、いいね!じゃあ
 そうやってみようね」

という感じで

 相手の主体性に任せ
 相手の主体性を引き出し
 相手の主体性に任す

という関わりを
するのはどうでしょうか?

というのが


相手に判断をゆだねる
 ↑
 ↓
こちらが善悪良否を判断する

でお伝えしたかったことです。


サンプル1 
もしよかったら今日1日は

一度サンプル1の
判断軸をわきに置いて
相手の判断理由を聞いて
相手に判断を促しながら
勇気づけする

ということを意識して
過ごしてみてくださいませ^^


ではまた
明日メールしますね☆


誰か自分ではない人に
判断基準を持ってしまうと

・周りの目ばかり気にする
・何を思われたり言われたりするか
 ビクビクする
・自分の判断軸に気づかない

そんな人になってしまいます。


例えば

小学生なのに
遠足に持っていくお菓子を決められず

一緒に買いに行った
 Aくんが買ったxというお菓子と
 Bくんが買ったyというお菓子と
 Cくんが買ったzというお菓子を
買うだけという子に・・・

相手の善悪良否を意識しすぎると
善悪良否を突き付けられた時に
その言い分
(例えば、誰か違う友達に
 「なんでxなんて持ってきてるのー?」
 と言われたときに
 「だって、Aくんも持ってきてるよ」
 と言えばいいな、と思う)
ということまで考えるような状態に
なってしまうかもしれません。



あ、これ
僕の小学校4年生の時の姿(苦笑)

誰に何て言われるか
周りからどう思われるか

4年生にして
すごく気にしてたんだよなー。


いまなら思いますよ、

遠足のお菓子ぐらい
自分の好きなヤツを持っていけばいいのに

ってねww




今日のこのメールが
サンプル1の

『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

 

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 【コーチング初級】
 相談に乗る人が身につけたい
 アクティブ・コミュニケーション
 1DAYセミナー

 プロのメンタルコーチが教える
 どんな相談にも乗れるようになる
 3STEP
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 《東京開催》
 11/10(土)
 12/29(土)

 《名古屋開催》
 11/11(日)

 お申込みはコチラから◎
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ 
2019年開催予告

 《東京開催》
 1/23(水)、1/27(日)、3/3(日)

 《札幌開催》
 2/2(土)

 《福岡開催》
 4/7(日)

 《愛媛開催》
 4/20(土)

もし良かったら
手帳にメモをφ(..)
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 個別コーチングについて
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 お気軽にお問合せ下さい。
 (スカイプ等も可能です)

 《11月実施可能日》 
 11/13(火) 10:00~13:00、16:00~22:00の間
 11/14(水) 13:00~15:00の間
 11/21(水) 08:00~17:00の間
 11/22(木) 13:00~16:00の間
 11/23(祝) 08:00~22:00の間

 お問合せ・お申込みは
 コチラから。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

 

◇◆─────────────◆◇


▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。


▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg


▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 


▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp

◇◆─────────────◆◇

最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

そもそも、転職経験者も僕1人(苦笑)
ちなみに日立、岡村製作所、SONY、TIS
そしてNTTデータ×4という構成でした。
データ多すぎwww