サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.539
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。
人の慣れというものは
これほどまでなんですねー。
30度切ったら
涼しいと感じました苦笑
とはいえ
台風が接近中です。
進路は読みづらいものの
週末の天気が心配です。
いまふと
思い出したのですが
10年勤めた会社の
最終出社日が
2013年7月末でした。
あれから丸5年かぁ。。
今日も元気に
気合い入れて頑張ります!w
では
本日の本題です↓
//////////
昨日お伝えした
フォーカスの話。
イイ所とか
できてる部分とかに
フォーカスしたいと
思っていても
サンプル1は
勝手に悪いコトとか
できてない部分に
目がいっちゃいませんか?
そう、自分の。
そして、周りの。
サンプル1が
「いやっ、そんなことはないっ!」
「自分に対しても
周りに対しても
良いトコロやできてる部分に
フォーカスが行きます」
という人であれば
今日はココまでで^^
また明日
是非読んで下さいね。
:
:
:
そうじゃなくて
・悪いコト
・できてない部分
・過去を悔いる
・悪いイメージばかり浮かぶ
:
という場合。
そして
こういう話を聞くと
「あぁ
私は悪いところばかり
できてないことばかりに
目が行くなぁ。
良いところにフォーカス
したいのに、、、ダメだなぁ」
と思ってしまうあなた。
こうやって書くと
気づきやすいかもしれませんが
もうこの時点で
悪いところに目がいってますもんね苦笑
「・・・ああ、ダメだ。
今日の1通のメールに収まるように
短くまとめられるイメージが湧かない苦笑」
↑は、
いま僕の心の中で浮かんだ言葉です。
はい、
こういうこと書いている僕自身が
悪い部分やできてないところに
目が行きがちなのです(苦笑)
これでも昔に比べたら
本当にずいぶんと
「プラス面」にフォーカスできるように
なってきたんですよ笑
-----
少なくとも5年前は
まだまだ超「マイナス面」に
フォーカスしていました苦笑
-----
そんな僕が何をしたか。
=====
・現状を受け入れる
・半々だと思って
良い部分にも目を向ける
習慣をつける
・口に出してみて
客観的にコメントもらったり
客観視してみる
・四の五の言わずに
やる環境をつくる
・体験から学ぶを
少しずつ実践する
=====
研修でも
1対1のコーチング時にも
大学の講義でも
必要と感じたら
ことあるごとに言っているのが
『そうだよね、そう思うよね』
ってことです。
悪いところに目が行く
できてない部分をフォーカスしちゃう
今まで生きてきた環境だと
もしかしたら
日本は特にそうなのかもしれませんが
・テストで90点を取ったら
90点取れたことを認めるのではなく
10点間違えたところを間違えないようにする
そんな風に
関わられたほうが多かったんじゃないでしょうか。
-----
もちろん
サンプル1の育ってきた環境や
小さい頃に関わった大人たちによって
異なる部分かと思います
---
小さい時は
「できたこと・やれたこと」に
周りがフォーカスしてくれるけどね
---
-----
大人になったら大人になったで
問題発見/問題解決能力が
さらに必要となってきますしね。
なのでまずは
僕の場合ですけど
・なんで自分は
悪いコトやできてない部分
ネガティブに物事を捉えちゃうんだろう
もっとポジティブに、良い部分に
フォーカスしたいのに・・・
という状態から
・まぁ、
悪いところに目が行ったり
できてない部分を見ちゃうのも
仕方ないよねーーー
そうだよねーーーーー
と
自分自身がこのことについて
どう思っているか
という点で
捉えなおしてみたわけです。
果たして
「仕方ないよねー」と
捉えなおすことが
正しいかどうか分かりませんし
その認知が常識的に合っているのかどうか
それも正直分かりません。
ダメだー、良くないー
という状態から
良くも悪くもない
という状態にした感じです。
サンプル1も
もし捉えなおしたほうがいいのであれば
仮に一度、捉えなおしてみて下さいね。
あっ!!!
毎度言ってることですが
悪いところに目が行く
できてない部分をフォーカスする
ネガティブに物事を捉える
問題発見/問題解決
が悪いと言っているわけじゃないです!!!
ソッチに偏りがちだとしたら
もうちょっとフェアに捉えてみよう
ということですので^^
ではまた
明日メールします☆
(明日は
「半々だと思って
良い部分にも目を向ける
習慣をつける」
あたりについて
書いてみますね)
「・・・ああ、ダメだ。
今日の1通のメールに収まるように
短くまとめられるイメージが湧かない苦笑」
コレが
言葉に出してみたパターンですw
ダメだーと思っていた気持ちが
無意識的には100%近く占めていた
↓
口にして(書いてみて)
人の言葉だと思って見てみると
・それの何がダメなの?
・それの何が悪いの?
という割合が増えます。
(まだゼロになるまで
精進しきれていません苦笑)
そうですねー、
無理矢理ポジティブに捉えなおす
というよりは
フォーカスした想いや考え方に対して
ニュートラルに捉えなおす
というほうが
ニュアンス近しいかもしれませんね。
今日のこのメールが
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
個別コーチングについて
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
現在、主にメルマガ読者限定で
承っております。
お気軽にお問合せ下さい。
(スカイプ等も可能です)
《8月実施可能日》
8/14(火) 10:00~15:00の間@東京、有楽町
8/28(火) 全日
8/31(金) 10:00~12:00の間@東京
お問合せ・お申込みは
コチラから。
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
本メルマガに掲載することがあります。
不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
代表取締役CCO 山田覚也
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
このメルマガも、
まず書いて自分宛に送る→良くない表現や
まちがっている箇所を書き直す→完成させる
としています。良いことだと思いつつ、、、
「良くも悪くもない」と思って・・・
今日はノーチェックで笑
(悪いところに目が行く人って
完璧主義者なんですかねぇ?
って書いて「『完璧』なんてないのに」
と思いましたwww)