配信日時 2018/02/03 09:16

『形無し』が多すぎる

サンプル1へ


《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.365
┗team nextstage━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。

今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。



まずは
昨日のメルマガに
いただきました
感想をご紹介☆





-----


あきなりさん

おはようございます
Yです。


新しいメルマガ、
しっかり届いております(^▽^)/


メルマガの号数が
ずれていたことに関して

あまりにも
あきなりさんの
しっかり調査する行動に


思わず
笑ってしまい、

メッセージさせて
いただきました。


号数が
ずれた時に
どんな行動を
とるのかって

人によって
全然違いますよね~。


私だったら
『まあ、いいっか』と
笑い飛ばしながら

間違えちゃった~

なんて
その旨を
メルマガに記載して、

周りにも
伝えつつ
そんな自分も
楽しんじゃう

と思います。


ただ
アニバーサリー号を
どこに持っていくか・・・
とかを考えると

調べようと
行動はするかもです。


そして
膨大過ぎる過程に
嫌になり、


見つからなくても
頑張った自分にOK♪

みたいな(笑)


あきなりさんの
ずれた号数を調べる手段も
おもしろかったですし

それよりも
なぜ号数を
しっかり確認したいのか、

ずれたところが
わかったら
何が生まれるのか

なんかに
興味がわきました♪


これからも
楽しく拝見させて
いただきまーす♡



*感想は
 自由に使用して
 いただいて構いません。
 ご連絡不要ですよ。


-----


Yちゃん
感想どうもありがとうです♪


なぜ見つけたいか…

もう完全なる
自己満足です笑



・ココで1号ずれたね
    &
・確かに「1号ずれてた」ね



コレを
確認したかったんだろうなぁw



昨日の宣言通り
今年の手帳の
各月末に


<本来の号数>


を記載済み、です笑






では
本日の本題を↓


土日Ver.として
ゆるりゆるりと。





=====

まずは
業務連絡です^^



***************


《《業務連絡》》

本メールは
teamnextstage.co.jp

アドレスより
お送りいたしました。

念のため
お昼ごろには
今まで通りの

gmail.com

アドレスより
お送りいたします。



そして
明日2/4以降は

teamnextstage.co.jp

アドレスより
お送りさせて
いただきます。


2通
届かない場合は
ご一報をm(_ _)m


***************




さて、

サンプル1は
お聞ききになったこと
あるかもしれませんが







今日は

この言葉を
ご紹介したいと
思います↓






\\\\\\\\\\\\\\\

型をしっかり
覚えた後に、

初めて


”型破り”


になれる。



型が
無いままやるのは、

ただの型無し


\\\\\\\\\\\\\\\




これ


十八代目
中村勘三郎

の言葉

(として
 世に出回っていますが

 どうやら
 違った↓よう)です。




-----

今回

本メルマガへ
記載するにあたり


いつ
この言葉を言ったのか?

という
正式な出典を
調べてみましたが…


僧侶で教育者の
無着成恭(むちゃくせいきょう)氏


この方が
TBSラジオの
<全国こども電話相談>で


子どもからの
「型破りと
 形無しの
 違いは何ですか」

という質問に対し



『基礎がしっかり出来ていて、
 そのうえで型やしがらみを
 打ち破ることが型破りで、

 基礎も何にも出来ていないのに、
 あれこれとやることを
 形無しと言うんだよ』

と答えられたのを


十八代目
中村勘三郎さんが


たまたま
聞いていて


日本テレビの
インタビュー時に

「ラジオで聞いた話」
として語られたのが



ひとり歩き
しているようです。



---

コレ調べるのに

またまた
スゴく時間かかった苦笑
---


-----




まずは

型を守る。




身に
付けたうえで


独自性を
高めていく。






ご存知の

「守破離」

にも通じる




僕個人としては
とても大切にしている


考え方の1つです。













っつーか
独自にするのが
みんな早過ぎですよww



まぁ
そうすることで

ラクっちゃー
ラクなんだよね。




独自だから笑







なんか
基礎と違っていても


「まぁコレ
 自分独自なんで」


って
言っておけば
(考えれば)





(自分自身も含め)
誰からも
咎められないし



『基礎と違う』




言われないですもんねー。









コーチングも
同じかと。



大きな流れと
部分部分に

型が

あるので





まずは
そこから

キチッと
身につけちゃえば





その後

自由にやるのは
簡単なのになぁと。




サンプル1



あなたの領域における
そのスキルや考え方…


しっかり型練習
やっていますか?




ではまた
明日メールしますね。




以前お伝えした
コーチングの3ステップ




1.気分よく話してもらう
 (協働関係・ラポール)


2.詳しく聞いて明確にする

 (認知の変化)


3.どうするか選択して行動する

 (アクション)




それぞれの
パートにおいて

必要そうな
スキルと在り方を

レベルに分けて


(仮ですが)
まとめてみました。




もう少し
ブラッシュアップして



このメルマガや
勉強会(無料か低価格)で



お伝えしていきますね☆





今日のこのメールが
サンプル1の

『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。



◇◆─────────────◆◇


▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp


▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg


▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 


▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp

◇◆─────────────◆◇


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

3年前の2015年2月3日に
ゴルフ場デビューだったらしい。
去年はほとんど行けなかったから
今年は暖かくなったら行きたいな☆