サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.348
┗team nextstage━━━━━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。
ホントにホントに
すごくちっちゃいことですが
先日
スマホの
保護シートを
替えまして。
そしたら
めっちゃ
見やすくなった
ことに加えて…
見やすくなった
↓
今まで明るさ
MAXにしてたけど
半分ぐらいで
十分になった
↓
電池の持ちが
すごく良くなった
という
副産物ww
なにか
小さく変化をすると
当初の目的以外にも
何かしらいい影響が
生じるんだなぁと
しみじみ感じました笑
ホントに
ちっちゃい話ですが苦笑
では
本日の本題です↓
=====
結局
コーチングって
この
3ステップ
**********
1.気分よく話してもらう
2.詳しく聞いて明確にする
3.どうするか選択して行動する
**********
なんじゃないかと
考え出してから
「この3ステップ
だとして
説明したり
トレーニングしたり
するには
どうしたらいいだろう?」
という
モードになっています。
-----
いずれ
ちゃんと
体系化します
-----
で
今日も
引き続き
2.詳しく聞いて明確にする
部分について。
スキルとして
「インタラクティブリスニング」
(質問・双方向の対話)
を
お伝えしましたが
このパートの
もう1つの
大きなスキルは…
「見える化」
インタラクティブリスニングは
相手の頭の中
(『脳内地図』
とでもいいましょうか)
を
質問で明確にしていく
というイメージでしたが
「見える化」は
相手の脳内地図を
できるだけ
そのまま表現してもらう
という
イメージです。
・職場内の人間関係
・やりたいけどやれない想い
・いろいろぐちゃぐちゃと
悩んで前に進めない状況
・実現したい理想の
家族関係
・試合までの
心の状態の変化
:
:
もちろん
言葉で説明できない
ことはないでしょうが
言葉では足らなかったり
表現しきれなかったり
します。
そんなときは
一生懸命
言葉で説明してもらわなくても
モノなどを使って
見える化するのが
とってもラクチンです。
そんな
見える化の
手段としては…
・実際に座れるイス
・ミニチュアイス
・フセンや筆記用具
・絵や図にする
・カフェにある
シュガーやミルク
・10点満点で採点
(スケーリング)
・手や体で表現
・グラフ化
:
:
いろいろと
活用できる方法が
あるんですよ^^
その
具体的な例を…
と
思いましたが
見える化
なので
言葉で説明するのが
難しいですね苦笑
コッチ都合ですが
一番説明しやすいのは…
例えば
スケーリング。
10点満点で
表現してもらいます。
「ここの競技場
相性が合わないんです」
例えば
アスリートが
こう言ったとしたら…
「相性っていうのは?」
「合わないって
もう少し教えて…」
って
やってもいいですし
(インタラクティブリスニングですね)
見える化の1つである
スケーリングを使うと
「もうめっちゃ
相性ピッタリ!
ココ来るだけで
気持ちMAXになる!
っていうのを10点
もう絶対ヤダ、
行きたくないし
プレーなんか
もちろんしたくない(><)
っていうのを0点
だとしたら
ココの競技場は
何点ぐらい?」
とすると
点数化できることで
その人が
この競技場に
抱いている相性が
見える化されます☆
実際に
僕らが多用するのは
イス
フセン
ですね。
職場の人間関係を
実際に座れるイスでも
ミニチュアのイスでも
フセンをイスの形にしてでも
いいので
現状を表してみる。
自分は
未来を見ているが
直属の上司Xは
部長や取締役ばかり
見ている。
Aさんは
横にいて
一緒に進んでる感じだが
Bさんは
1人だけ
ポツンとあっちの方にいる。
Cさんは
後ろからついてきてくれているが
ちょっと見てる方向が違う。
Dさんは
XさんとCさんの間で
どうしたらいいか分からず
右往左往している。
みたい感じを
イスでだったら
向きや
距離感で
表すことが
ラクチンにできます☆
-----
あ
例えば
こんな感じ!
(動画があった)
コレの
机の上に
職場の人間関係を
ミニチュアイスで
表しています。
---
イメージだけですので
音声は流さなくても
OKですよー。
---
-----
そう。
見える化は
相手に勝手に
表現してもらえるので
聴き手側は
明確&ラクチン&勘違いが減る
そして
実際に見える化したモノを
一緒に眺めたりしながら
その先を
進めることができます^^
こうやって
インタラクティブリスニングや
見える化を活用しながら
詳しく聴いて
明確にしていくのですが
じゃあ
結局
どの部分を
明確にしていくのか?
ということに
ついては
明日以降で
お伝えしますね^^
ではまた
明日メールします。
最高の木曜日を♪
1/20(土)お昼の
学芸大学女子ラクロス部
Welcome Party
あと2名
ご招待可能です!!
「あ、
もともと予定あったけど
ちょうど空きました☆」
「あの…
近いってだけでも
行っていいですか?」
「ラクロスのこと
全然分からないんですけど」
すべてWelcomeです♪
このメールに
返信いただくか
Facebookの
メッセンジャー等で
ご連絡くださいませ!
今日のこのメールが
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
代表取締役CCO 山田覚也
住 所:東京都港区高輪
問合先:aknrymd@gmail.com
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
3ステップじゃなくて
5ステップでもいいんだけど…
所属していた大学研究室の教授に
「2は少ない、4は微妙、5は多い。
だから、ポイントは3つに
絞ってまとめなさい」と言われ…
それがずっと頭に残ってますw