配信日時 2018/01/10 09:16

傾聴、の前に

サンプル1へ


《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.340
┗team nextstage━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。

今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。



まずは
いただきました感想から↓



-----

あきなりさん

すっかり
遅くなってしまいましたが、

明けまして
おめでとうございます!

今年も
宜しくお願い致します!

 
今日のメルマガ、

 そうだ、そうだよねー、
 
と読ませて
頂きました。
 
ご存知のように(苦笑)
私は…

自分で
ハードルを上げがち、

自分に
ダメ出ししがちで、
 

「え?!
 それクライアントに
 言ってるのと
 違うじゃん!」
 
ってことを
ついつい

脳内で
繰り返してしまって。。
 

「お金もらう以上
 クライアントに
 結果出させないと」

のような。

 
でも、
関わることで

クライアントさん
の人生が

今までより
ちょっとでも
良くなれば
 
それで
良いんですよね。
 
 
まとまりの無い
感想ですみません!

ちょっと
書きたくなったので~。

 
では、
今日も良い一日を〜!(^^)

-----


Sちゃん
感想どうもありがとうです!

「ちょっと
 書きたくなったので~」

というのが
とっても嬉しいです^^


結果を求めること
とっても大事ですよね。
お金もらってるし。


一方で
僕たちコーチは

クライアントさんが

一歩踏み出し
体験から学び

今までより
少しだけでも
現実や認知が
変われば


一緒に
喜び学び
さらに一歩進むという
支援をしたいですもんね☆


-----

ちょっと
厳しい言い方をすると…


クライアントは
コーチの姿に
影響を受けるので

コーチ側が
結果を求めすぎると

クライアントも
結果を求めすぎ
ちゃいますよー。

-----


プロセスをも
楽しみましょう♪





-----


おかげさまで

昨日は
良い一日でした^^

-----


では
今日の本題です↓


=====



昨日
書かせていただきました



【結局、この3ステップなんじゃない】

 1.気分よく話してもらう

 2.詳しく聞いて明確にする

 3.どうするか選択して行動する




1つ目について
少しだけ解説を。




 1.気分よく話してもらう




そもそも
何のためか?






まぁ

いろいろと
話してもらわなきゃ
先に進めない

みたいな観点も
もちろんありますが…










「なんでも話していいんだ」
「この人になら話してみよう」



という

『協働関係の構築』

そして
その土台となる

『安心安全な
 場の提供』




大きな目的です。

(珍しく
 言い切ってみます!)



-----

協働関係
 →コーチに対する信頼
 →コーチングに対する意欲

-----




だからこそ
ベースとなる

 ・認知論
   →1人ひとり捉え方が違う
    1人ひとり違ってOK

 ・主体論
   →この人は自分の人生の
    主人公だし
    ここまで頑張ってきた





 ・肯定的関心
   →クライアントが
    言ってることや
    考えていることや
    取った(取りたい)行動には
    何かしら肯定的な
    意味があるはずだ

 ・共感的理解
   →クライアントと
    同じ目で見て
    同じ耳で聞いて
    同じように感じよう



という
在り方が

超ポイントになります。







で、
その在り方の上に




アクティブリスニング(傾聴)
 →笑顔、うなづき、あいづち
  身振り手振り、バックトラック
  3S(スピード/スタイル/ステイト)



という
ちょっとしたスキルが
乗っかってくるんだなぁと。






もし良かったら

サンプル1の
話し相手が


1分でも
2分でも



ホントに
気分よく話し続けてくれる




って
どんな要素があるのかな?


-----

裏返すと


サンプル1が
気分よく話せる相手って
どんな人かなぁ

-----


ってことを
考えてみると




相手に気分よく
話してもらう達人



近づくかもしれません♪


ではまた
明日メールしますね。





今日は
もう1つだけ

いただいた感想を↓


-----

あきなりさん
今年もよろしくお願いします。


ここに
すごく共感しましたので
返信を送ります。



---
 1.気分よく話してもらう
 2.詳しく聞いて明確にする
 3.どうするか選択して行動する
---



確かに、
ここが
ポイントだよな
と思います。



シンプルに伝えて、
やれると思ってもらえて、


実際に
自分ができるように
練習してもらうことですね。



コーチングを
身に着けて、
活用して、


相手の人が
どうなりたいのかを
支援していく。


そういう人が
コーチであり、

そのスキルが
コーチングなのかな


思いました^^


僕も
去年の11月から

コーチ以外の人に

コーチングを
教えはじめていて、

今日の

あきなりさんの
このメルマガが

ヒントに
なりました。


ありがとうございます!


-----


Aさん
メッセージ本当に
ありがとうございます!


教える目線だと
本当にココが
重要だと思います。


---

シンプルに伝えて、
やれると思ってもらえて、

実際に
自分ができるように
練習してもらうことですね

---


また
いろいろと
お話聞かせてくださいね!



Sちゃんと
Aさんからの

感想をいただいて



ぶっちゃけ
昨日のメルマガ…

どう思われるかな?
極端すぎないかな?

と思った瞬間もありましたが


本当に書いて
良かったなぁと感じました^^



今日のこのメールが
サンプル1の

『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。



◇◆─────────────◆◇


▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com


▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg


▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 


▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
住 所:東京都港区高輪
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

今日は、今年初の国分寺です☆