サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
次のステージに進む小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.277
┗NextStage━━━━━━━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。
今日も
いただいた感想を。
-----
覚也さん
おはようございます。
Kです。
お久しぶりです。
いつもメルマ
ガありがとうございます。
めっちゃ参考にしています。
今日の
Sさんの気持ち、
とっっっっっても
分かる――
と思ったので
メールをしました。
なんなんでしょう、
この気持ち?????
募集する、
来てください
っていうときに
私も嫌〜な
感じになります。
ここまで書いて、
あ!と思いましたが
もしかすると、
私は
お金をもらうことへの
抵抗が強いかもしれません。
無料モニター募集
↓
有料だけどモニター価格
↓
正規料金
と
下に行くにつれて
イヤ度が増します。
そして
募集方法は
下の方がイヤです。
不特定多数への告知
↓
個人宛にメッセージ
何なんでしょう??
この嫌〜な感じ???
ということで、
明日からのメルマガも
楽しみにしてます!
-----
Kちゃん
感想どうもありがとうです^^
書きながらの
早々の内省、、
さすがですね笑
ただ、、
残念ながら…
今日のメルマガで
↑の課題
解決しない
かと思われます笑
なぜなら
SちゃんとKちゃんで
同じ”ような”
課題かもしれませんが
1人ひとり
状況も考え方も目的も
違ってるからですー。
-----
ですよねー?
-----
そして…
今日の内容は
直接解決に
つながらない
関わり方の
話なので苦笑
とはいえ
何かしら
参考になったり
内省に繋がったり
気づきがあったり
/////////////////
以下は
昨日の再掲です。
*****再掲*****
-----
あきなりさん、
いろいろ
考えてみました。
想いを伝えることは
ちょっとできてるんですが、
「募集」となると
できなくなる。。。
想いを
書いた後に
一言、
「体験セッションを
受けたい方を募集してます」
とか書いたら?
って思うと、
なんか嫌〜な
感じがします。
この正体が
まだ良く分からないです(涙)
すみません、
あんまり役に立たない
コメントですよね。
コレが原因で
ここ2ヶ月ほど
足踏み状態なんです〜。
-----
-----
あきなりさん、
おはようございます!
この件で
一度コーチングを
受けてまして、
その時は、
XXXXX
↓
YYYYY
↓
ZZZZZ
という
ベイビーステップが出ました。
でも、
告知文の
内容・書き方が
気になっている
ような気がします。
反応がなくても
チャレンジしたことに
意義がある
と思えると
思うのですが、
変なものを出して
後悔したく無いっていう
最上志向な性格が
邪魔してるのかも
しれないですね。
実は今
●●●●に
マイコーチに
なって頂いてまして、
今日2回目の
セッションがあるので
また相談してみます。
もう
100人コーチングも
滞りつつあり、
体験セッションの
募集を積極的に
していかないと、
待ってるだけで
クライアントさんが
見つかる訳ないので。。。
前回のセッションでは
AAAAAというワークも
して頂いたんですけどね〜。
何なのか
自分でも良く分からず
困った
クライアントですね(><)
-----
10/25から
お送りしていた
Sちゃんの
感想を元にした
プチ理論解説。
その中で
こう書いていました↓
-----
カール・ロジャースの
・共感的理解
・肯定的関心
・自己一致
などもありますが
こちらはまたの機会に
-----
****ここまで****
今日は
コチラの
《肯定的関心》
について。
最初にお詫びです。
昨日書いた
メルマガの主旨は
↑の1つ目の
「共感的理解」でしたが…
コッチ(肯定的関心)から
書けばばよかったなぁと(><)
-----
ちゃんと
体系立てて
説明すること
精進します苦笑
-----
ごめんなさいですm(_ _)m
で
どうして
そう思うかというと
出だしは
共感的理解しようと
関わる前に
肯定的関心が
発動するから
というのと
昨日の説明の中に
「肯定的関心」
も
含んじゃって
いたからです。。
<肯定的関心>
例えば
今回だったら
Sちゃんの
コメントや
状況を見て
・そんなこと言ってるから
いつまでも前に進まないんだよ
・誰だって最初はそうだから
まずはやればいいのに
・後悔することで
人は成長するんだから
:
などと
思ってしまわないでしょうか?
-----
これも
一種の
「関心」っちゃ
「関心」だもんね
-----
そして
少しでも
そういう気持ちを持って
(もしくは表現して)
関わったとしたら…
人は
どんな反応をするでしょうか?
イヤだなぁと思ったり
ますます頑なになったり
適当にやり過ごしたり
:
そりゃ
そうですよね。
「受け入れてもらった」
っていう感じが
しないですもん。
<肯定的関心>
どんな
価値観や
行動指針や
考え方を
持っていたとしても
それらを
肯定的に受け止め
大事にしたいと思う態度
で
接しようという
関わり方です。
-----
これは
認知論の説明にも
繋がりますね。
だって
1人ひとり
違うわけですから
その人が
そう思ったり
感じたり
行動したり
しなかったり
するのには
その人なりの
認知があるわけです。
-----
共感的理解は
関わり方
ですが
肯定的関心は
こちらの
決意というか
スタンス
って
感じなのです。
ちょっと短めですが
もしくは言葉足らずですが…
相手に
肯定的に
関心を持つ
ということ
自然にできている人もいれば
学んでできている人もいれば
相手によって
できたりできなかったりする
っていう人もいるかもしれません。
意図的に
やってみて下さいませ☆
-----
だって
全ての人に
100%
肯定的関心を
持っていない
って人は
いませんから
自然に
できること
だと思っています。
---
なので
あえて
意図的に
---
-----
ではまた
明日メールしますね。
そして…
おせっかいかもしれませんが
人にやる前に
是非ご自身にも
「肯定的な関心」
を持って
関わってみて下さいね。
今日のこのメールが
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間
問合先:aknrymd@gmail.com
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
今日は汐留ばっかりいます。
夜は野球観戦仲間の送別会。