配信日時 2017/08/25 08:08

『制約』のある現在?

サンプル1へ


《あきなりメルマガ》
 次のステージに進む小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.204
┗NextStage━━━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。

今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。


まずは
いただいた感想から☆

Facebookの
メッセンジャーにて
いただきましたよ♪

-----

あきなりさん

ご無沙汰しております。
Kです。

夜分
失礼いたします。

メルマガ、
楽しく拝読しております。



メキシコから!
と、お伝えしたくて^^


メルマガNo203の、

「制約を外して」
「何かを主体的に
 選択して行動する」

まさに!!と
膝を打つ思いでした。


海外生活を
していますと、

語学や治安面から
できないことも
たくさんありまして、

そんな
環境や状況だけれど

どうしたいか?
どう生きるか?


と、
主体的に生きることの
大切さを痛感しています。


あきなりさんの
メッセージに

考えるきっかけをもらう人
共感する人・・・、

たくさん
いらっしゃると思います。

私のように。


これからも
メルマガを
楽しみにしております!


突然の
メッセージにて、
失礼いたしました。


-----


Kさん!!!

メッセージ、
本当にありがとうございます♪


…そして

メキシコのご申告、
ありがとうございます苦笑


-----

昨日の
メルマガ…


---

 日本以外でも
 読んでくれている人が

 何人も
 いるって


 すごいなぁ
 と感じました。




 少なくとも



  アメリカ
  オーストラリア
  ミャンマー
  シンガポール
  フィリピン
   :

---



すいませんっ!


メキシコ
書いてませんでしたm(_ _)m

-----



そうですよね。

環境が変わることで

今まで
当たり前だったことに対して
制約がかかってしまったり


逆に

今まで
制約だと思っていたことが
外れて違う考え方ができたり



自分が持ってる
制約は


当たり前すぎて



なかなか
気づかない


かもしれませんね^^



こうやって
10,000km以上
離れた場所と

メールの
やりとりも
そうですし


Facebookの
メッセンジャーの
やりとりも


スゴイなぁと。


-----

いただいた感想に
僕が気づいて

「メルマガに
 載せていいですか?」

って送ったのが

今朝5:30ぐらい。


そして
30分も掛からないうちに


Kさんから
ご快諾を頂きました♪



コミュニケーション
における

物理的な距離は



ない

に等しいですね。

-----



では

今日の本題です↓



『制約』
については

いったん昨日で
終わらせようと
思いましたが



延長戦を♪


/////////////////


Kさんとは
違う方からの

感想も
頂いていたので



そちらも
掲載させて
いただきます^^



-----

あきなりさん、

制約の説明
すごく納得です!


こう書いてあると
なるほどとうなります。



制約のない未来


描けているようで
やっぱり制約しているなあ

 

世の中は
冷たいし、厳しいし、
誰も助けてなんてくれない。

頼れるのは自分だけ。
親だってアテにできない。


これが
中1のわたしが
設定した制約です。



制約外すって
難しいなあと。


子供の頃に
夢あったでしょ

って
良く言うじゃないですか?



ありましたよ。




私が仕事して
この家のみんなを養うって。

そう、

私はこの家に
何か貢献しないと
居場所がない

役立たなければ
ダメな人間なんだ

いちゃ
いけないんだ


とか…

ちょっと書いてみたら
なんか違う課題でした(;>_<;)



制約って
いっぱい持っているなあって
わかりました。

 



(一部抜粋)

-----



Yさん

メッセージや
気づきのシェアを

どうもありがとうございます!



-----

Yさんからは

よく感想を
いただくのですが


「基本、掲載OK」

「ダメなときは
 そうやって書きます」


という
貴重な”フリーパス”を

いただいている
うちの1人です☆


ありがとうございます♪♪

-----



生きてきた環境や
育ってきた家庭で


人は
色々なことを
学びます。



時には

子どもの頃の自分が

ある(衝撃的な)出来事を
体験したことによって



アンフェアな
学習をしてしまう


こともあります。





あの時の
あの状態の
あの(幼い)自分なら


そう
捉えてしまっても
仕方ないよね。


そう
感じたんだもんね。


よくココまで
頑張ってきたよね。




…本当は
何を大事に
したかったんだろう?


…本当は
どうやって
立ち居振る舞いを
したかったんだろう?



ということに
僕らコーチは
興味があるし



実際に
そういう関わりをします。




-----

 改めて
 コーチとかと一緒に
 振り返ってみると…

 「ん?違うかも?」

 という制約なども
 あるかもしれませんね。

-----




そして
あらためて
お伝えすると



制約を
持っていることが


けっして
悪いコトではなく




一昨日、昨日と
お伝えしてきたことは


いったん
制約を外すことで



その人の


無限の可能性や
本当に大切なことに


一緒になって
気づいていきたいな

ということです。









一方で…

どちらかというと

僕も昔から
制約をもって
生きてきたタイプです。



 ・××しちゃダメ
 ・□□しないといけない
 ・周りから△△と
  思われなくちゃいけない
 ・○○は守るべきだ
 :




1人ひとり違うし
全員が主体的に生きられる

ということは
もちろん賛成ですが



個人1人ひとりに
課せられてる制約は


もちろん
ゼロではありませんし

多くの人が
同じような制約を
持ち続けている
かもしれません。



-----

分類わけは
あまりしませんが…



例えば
上に書いたような


 ・××しちゃダメ
 ・□□しないといけない
 ・周りから△△と
  思われなくちゃいけない
 ・○○は守るべきだ



…もしかしたら

長男長女(第1子)として
育ってきた環境だと


---

僕、
第1子(長男)でして

下に
妹がいます。

---



多かったり
共通してたり

するかも
しれませんね苦笑


-----




未来を描いて

本当に大切な何かに
気づいて今に活かす


という
プロセスを
経たいのであれば


僕らのような
コーチという存在を

活用してみるのも
ありかもしれません。





そして

制約を外すことで

マイルールブックの
中身を変更することで



自分の行動範囲や
今までの考え方や
自分だけの常識を


変えて




新たな体験がしたい
新たな見方がしたい
新たな捉え方がしたい

違う世界を見てみたい
違う可能性に触れたい




という
目的のためだったら



日常のなかで
サンプル1自身が

別の選択をして
行動してみる


『体験から学ぶ』


ということを
オススメします☆




昔の僕だったら…


 ・コンビニで
  お釣もらう時に
  「ありがとう」と
  言ってみる


 ・服を買って
  気に入らなかったら
  返品してみる


 ・当日に
  誰か友達を誘って
  遊びに行こうと
  言ってみる




こういう
レベルからでした苦笑



この背景には




 ・コンビニで
  お釣もらう時に
  「ありがとう」と
  言ってみる

  →知らない人に
   いきなり声を
   かけられたら
   迷惑だし
   不審に思われる
     


 ・服を買って
  気に入らなかったら
  返品してみる

  →一度決めたのは
   自分なんだから
   後から変えるのは
   迷惑だし
   相手に嫌な思いを
   させてしまう



 ・当日に
  誰か友達を誘って
  遊びに行こうと
  言ってみる

  →人には前々から
   いろいろな予定が
   入っているから
   当日は無理だし
   誘って断られたら
   僕自身が少しだけ
   傷つく





みたいな
自分の価値観というか
判断基準というか

小さい頃から
積み重ねてきた


アンフェアな
学習結果


があったわけです。







それを
ちょっとだけ外して

思い切ってやってみたら





案外と…


 ・声をかけたら
  感謝を伝えられる

 ・やっぱりコッチ
  って思うこともあるし
  決めたことを変えたって
  理由があれば
  ちゃんと受け入れられる

 ・当日でもOKもらえるし
  無理でも「うれしい」と
  言ってもらえたり
  「じゃあ、○日なら」と
  代替案もらえたり
  言ってよかったと
  思える時もある


みたいな
コトが起こったりしました。




まぁ

人は
制約の中で生きている


といえばそうですが




人は

勝手な思い込みの中で
アンフェアな学習結果の中で

生きている




ということも言えるな、と。






もし良かったら

今日1日の中で
何でもいいので


サンプル1

小さな
思い込みを外す



そんな
実験をして


その体験から
何かを学んでもらえたら


嬉しいです♪


ではまた
明日メールしますね^ ^




枠を広げる

って感覚ですかね。





でも
自由気ままに
自分勝手に

枠を広げるのではなく



周りに

大きな迷惑だったり
大きな混乱だったり
強い嫌悪感だったり




そういうのを
もたらすことは

避けたほうがいいかも。




…これも
制約かな?苦笑




でも

そういうのを
もたらしてまでも

やってみたい場合は…





それこそ
コーチと一緒に

想像の中で
やってみるのが


まずは
いいかもねww

今日のこのメールが
サンプル1の

『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
    代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

今日から3日間、田町DAYです。
半年前の僕でしたら…
「終電で帰ることができるのに
 都内に泊まるなんてダメでしょ」
という(小さな)制約をもとに
宿泊という選択はないものとして
行動していただろうなぁ…と苦笑