配信日時 2017/05/25 08:07

で、3の法則ってホント? 其2

サンプル1へ


《あきなりメルマガ》
 次のステージに進む小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.111
┗NextStage━━━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。


今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。



人生初の
升席での大相撲観戦
楽しんでまいりました☆



-----

…稀勢の里が欠場
というニュースから
スタートしましたが(苦笑)

-----



やはり
番付上位の関取は
風格・雰囲気が
違いますね驚




結びの一番は
日馬富士ー御嶽海





御嶽海の金星で
座布団が飛び交う
というオマケつき!




その後
秋葉原に移動して

妻のおとうさんが
以前来たことあるという



ステーキハウスで
少し楽しんでから解散☆




お誕生日だった
おかあさんにも
楽しんでもらえて

ホントに良かった^^




さて
今日は頂いた感想

というか
いただいた情報の
ご紹介↓から。


TED含め
ご興味ある方は
ご覧になってください^^




-----

あきなりさん 
こんにちは、Uです。
 
 
1万時間の法則の
根拠について、
情報のご提供です。
 

例の
20時間で習得できる、
の本の著者が
TEDの講演で
紹介しています。
 
---
 

「1万時間の法則」は、
プロレベルの成績の
調査に由来するものです。

フロリダ州立大学の
K.アンダース・エリクソン博士
という方がいます。

彼が
1万時間の法則の
考案者です。

この法則は、
プロのスポーツ選手、
世界的な音楽家、
チェスの名人など、

超競争の激しい分野の、
超成績の良い人ばかりを
調査して導かれたものです。


博士は、
これらの分野で
トップに達するために、
どのくらいの
時間がかかるのか
を調べました。

わかったことは、
練習がより
計画的であればあるほど、

何の分野であれ
得意分野の練習に
時間をかければかけるほど、
ますます上達する、

ということでした。

そして
これらの分野の頂点に立つ人々は、
練習におよそ1万時間を費やしている
というのです。

出典
http://logmi.jp/12933?pg=1
 
---
 
なぜ、
1万時間の法則が
全てに当てはまるか
のように誤解されるように
なったかについては、

あきなりさんが
紹介している
あの本が元になっている
とのこと。

詳しくは、
リンク先をどうぞ。
 


そして、3週間で習慣化、
というのは脳科学的に云々と
いわれているけど、
どうなんでしょうね。

オールアバウトに、
こんな記事がありました。

新習慣が身に付く
「21日ルール」って本当?

https://news.allabout.co.jp/articles/d/51196/


-----





Uさん
情報提供
ホントにありがとうございます♪


「どうなんでしょうね?」
まさにこの感覚が
僕らには本当に大事だなぁと。


ネットで
情報みたから
鵜呑み



ではなくて

一度自分で考える
この習慣をつけたいなぁと。





ということで
「3の法則」


コレについて

引き続き
ワルナリさんが
コメントしますww



//////////



3日
3週間
3か月
3年


学習したり
習得したり

そんな話のときに
よく聞くのが



「3の法則」



実はどっちも
あると思ってます。



どっちも
っていうのは…






もっと早く
短い時間で
やれるようになる


という観点と



もっと長く
やり続けることで
その道が拓かれる


という観点。






例えば
松下幸之助氏の

「石の上にも三年という。
 しかし、三年を一年で習得する
 努力を怠ってはならない」

という言葉。


スゴい時間かかるよ
と思われていることについて

もっと短い時間で
できないかなぁと

思いを巡らし
試してみること。





そして
イチローの

「小さいことを
 積み重ねることが
 とんでもないところへ行く
 ただひとつの道だと
 思っています」

という言葉。



3年というレベルじゃなく
ただただひたすらに

続けるパワフルさ
積み重ねる大切さ

少しずつでも
進んでいるという
自分に対する感覚

それを感じること。




例えば
コーチングという

コミュニケーションにおける
「在り方」と「スキル」は



20時間で
ある程度のレベルまで
できるようになるためには

どうしたらいいか




そして




一生勉強だとして
次のレベルに進み
さらに高みを目指すには

どう続け
まず何をやるといいか




両方の
観点があると思っています。






なので現時点での
僕の結論は




*****

3日
3週間
3か月
3年



「3の法則」は

そうとも言えるし
そうとも言えない

*****


となります笑






こんな曖昧な感じ


-----

…自分の中では
曖昧じゃないんですけど


僕の結論↑を
文字にして

改めて読むと

曖昧だと
思われるなぁと
思ったのでw

-----


こんな曖昧な感じですが

これからも
「3の法則」は


使う時もあれば
使わない時もある


と思います。





使う?
使わない?
っていうふうに
ブレている


というよりは



明確な
指針がある感じ。







その指針については
また明日^^






なんか、
自分の中では

ワルナリモードで
書いているんだけど





「全然
 ワルナリじゃない」

と思われてるんだろうな苦笑





モード
ってことで、お許しを笑




また明日も
メールしますね^^




サンプル1って

根拠とか
裏付けとか

気にするタイプ?




僕は気にするタイプ笑





最近は特に

(いい意味で)
疑ってみる

ということが
少しずつ出来始めて
きてるなぁと

感じています。




あ、
僕と話している時とかに



イヤな感じを受けたら…


どうか
「なんかイヤな感じがする」
と教えて下さいませm(_ _)m



今日のこのメールが
サンプル1の

『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです^^

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
    代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間3-6-13
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

京田4安打&神走塁!!
コレは、新人王イケるよ☆
そして、チームとしても
僕のシナリオ通りに行けば…♪