配信日時 2017/05/09 08:07

なぜ他の組織に関わってほしいのか?

サンプル1へ


 《山田覚也(あきなり)のメルマガ》
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃次のステージに進む小さな一歩

┃       No.095
┗NextStage━━━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。


今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。



…突然ですが

コーチングや
カウンセリングを

されてる
という方に質問です。





身内を

コーチング
カウンセリング

したことありますか?





「いやぁ、
 身内には
 できないよ」


という声を
聴いたことがあります。


サンプル1は
どう思いますか…?



 








僕は
関われると思います。


-----

ルールや規定上

「身内には関わらない」

ということを
掲げていたり…

もしかしたら
ソッチのほうが

メジャールール
なのかもしれませんが

-----





やりやすい
やりにくい


あるかも
しれませんが





それ以上に

身内なら身内なりの
第三者なら第三者なりの


関わりができると
僕は感じています☆








ということで
昨日LINE通話で


10歳年下の
従妹に


セッションを
しました♪



楽しんで
頂けたようで
なにより☆





この件は
当然守秘義務が
発生するので


詳細は
差し控えますが



また
このメルマガ内で


経緯とか背景とか
 
お話したいな
と思っています☆






さて、
昨日一昨日と
2日連続で



お伝えしていた
↓の内容を少し再掲。



こういうことが
やれたらいいな!
とたくらんでいる

僕が関わりたい

最高の
モデルプランです☆




-----概要-----

1.組織内に
 担当部門をつくる

     ↓

2.定期的に組織全体に
 僕が関わる

     ↓

3.担当部門メンバーの
 スキルアップ

     ↓

4.担当部門メンバーが
 組織内の小グループに
 関わる
     ↓

5.担当部門に加えて
 他部門とも密に連携

     ↓

6.担当部門が組織内
 全体に関わる

     ↓

7.担当部門が
 他の組織に対して
 関わる

ーーーーーーーーーーーーーーー


こうやって
↑の7まで

やってほしいなぁと
思う理由は






《自走する組織》

を超えて

《共生する組織》

になってほしいな、と。




-----

話が逸れますが

1対1の
コーチ・クライアント
という関係性も


目指すところは自走

つまり

ある程度
関わらせてもらったら

卒業する
というタイミングが
来るっていうのは

当然だと
思っています☆



ちょっと
毒づきますが(苦笑)



『3年継続のクライアントさん☆』
『5年続いています♪』


とか言って
自慢(?)する

コーチや
カウンセラーに

出会ったりしますが


僕の中では

自慢しないほうがいいよー
とか
お互い、一度卒業すれば?
とか
(自粛)
とか
(自主規制)
とか


感じちゃいます笑


---

さらに
逸れますが(苦笑)


卒業した後は

「いつまでも
 感謝してもらわなくていい」

とも思っています。


そもそも
人生をかえたのは
クライアントさんのチカラだし

良い方向や
良い角度に

進めているのは
クライアントさんの努力だし


そういう意味では


僕が関わったこと自体も
忘れてもらってOKです^^



中島みゆきばりに

「そんな時代もあったね」


会ったときに思い出す
ぐらいで☆




いつまでも
覚えててほしい

いつまでも
感謝しててほしい


もし
そういうふうに
強く感じる

コーチ
カウンセラー

がいたら…



それは
あなたの課題かも。



---


あ、もちろん

長く関わったほうがいい
っていう

状態や
状況や
特殊事情の

クライアントさんも
一定の割合で
いらっしゃるので

そういう方には
僕も長く関わりますよ☆



閑話休題

-----






えっと…

何でしたっけ(苦笑)




そうそう、
共生する組織に

なってほしいと
思うことに加えて


*****

7.担当部門が
 他の組織に対して
 関わる

*****



を実現したい理由が
他にも
ありそうなので

書かせてもらいます☆



それは

1つ上の共同体に
貢献してほしい

という
想いがあるからです。





アドラー心理学で
提唱されている
「共同体感覚」


共同体の定義は
色々ありますが



僕の中では
「コミュニティ」
「チーム・組織」

と置き換えています。




最小単位はペア

夫婦だったり
ビジネスパートナーだったり
親子だったり
師弟だったり…。




それを包含する
さらに大きな
共同体っていうのも

当然ありますよね。





なので

学芸女ラクでいったら…



・学芸内の他の部活

・他校の二部・三部・四部の
 女子ラクロス部

・同じ地域の
 小・中・高の部活


とかが
さらに大きな共同体ですし





企業だったら…


・同じ社内の
 他の事業部

・グループ会社

・クライアント企業さんや
・パートナー企業さん

・同じ地域の
 他業種企業や
 教育・福祉団体

とかが
さらに大きな共同体
かなぁと。



自分の組織はもちろん

さらに上位の組織
(これも自分の組織
 なんですけどね)


さらに上位の
大きな共同体に



貢献することは
幸せにつながるんじゃないか




そうやって
思っているのです^^







書いていたら
もう1つ

別の観点で

他の組織に
関わってほしい

という想いの
源に気づきました☆






長くなったので
そのことは明日書きます!



ではまた、メールしますね^^





なんかねー



内輪だけで

盛り上がってるのが

気持ち悪い




ってもあるんだろうな

ぶっちゃけ(苦笑)


今日のメールが

サンプル1の

『次のステージ』に進む

『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも

役に立ったなら

ウレシイです^^


有難うございます。
心から感謝です。

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
    代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間3-6-13
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


==========================
☆昨日の振り返り☆
なんだか自分のゴキゲンが良くなかったので
久々にランチでガッツリお肉を食べました^^

☆今日の一言☆
ただいま汐留に向かい中。
汐留で1日お仕事、からの
新宿で打ち合わせです!!
==========================


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

かなー
Facebookアップ、どうもありがとう☆

サンプル1、もしよかったら
僕のFacebookのタイムラインを
見てみて下さい♪