配信日時 2017/04/26 08:07

教師が生徒を信頼する とは

サンプル1へ


 《山田覚也(あきなり)のメルマガ》
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃次のステージに進む小さな一歩

┃       No.082
┗NextStage━━━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。


今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。


昨日は打合せ→セッション
→セッション→勉強会でした。

2つ目のセッション場所は
クライアントさんご指定の

「コンラッド東京」という
ホテルラウンジ(28F)。


一昨日のラウンジに続き
ココもメッチャ良かった!


雰囲気や席配置や
店員さんの対応や
色々と良かったんだけど

一番良かったのは
抜群の景色でした^^



陸:人・首都高の車
  ゆりかもめ・浜離宮


海:大小そしてスピード
  さまざまな船
  東京湾
  レインボーブリッジ


空:飛行機・ヘリ
  青い空



特に

人・首都高・ゆりかもめ
船・飛行機・ヘリ

あたりで



オトコゴコロを
くすぐられましたww





ではでは
今日は、一風変わった
LINEで頂いたご感想から↓


-----

あきなりさん
こんにちは!

今日の
「信用と信頼」の
メルマガを読んだ後に

毎週配信の
教採対策問題で
こんなものが…

-----



このあとに
LINEの
画面キャプチャと
メルマガの感想が

Sちゃんから
送られてきました。



-----

《教員養成セミナー
 からのLINE》



【教採クイズ
 毎週火曜日配信☆】

教員公務員特例法33条は
「教員は、
 その職の信頼を傷つけ、
 又は職員の職全体の
 不名誉となるような
 行為をしてはならない。」
 と規定している。


---

《Sちゃんのレス》

×

---

《教員養成セミナー
 からのレス》

正解(^0^)

「教員公務員特例法」
 ⇒「地方公務員法」

「信頼」
 ⇒「信用」

です。
試験によく出る条文なので
文言は正確に覚えておきましょう。

---

《SちゃんからのLINE》
(感想)

「信頼」って
職に対しては
確かにあんまり
使わないなーと
思いました。

「信用」の方が
使いますよね。

そういった意味でも
あきなりさんの
仰っていた

過去の実態とかを
加味した「信用」と

無償で行う「信頼」って
違うなーと思いました!

-----



Sちゃん
感想どうもありがとう!


そうねー
その職を持っている
ということに対する
「信用」だもんね^^


教員という職を
持っているからの
「信用」は

その職を解かれたら
求められないもんね。




あ、
週1回配信される
教員養成セミナーLINE

その問題と
昨日のメルマガの
シンクロに

びっくりしたね(驚)



教採に向けて
頑張ってね!!!


-----

ところで…

今は試験対策とか
過去問とかも

スマホで
やれちゃうんだね(驚)


電車の中で
スマホばかり見てる
学生さんってのは

別にゲームしてたり
友達としょーもない
メッセージのやりとり
してたり

と思ってたけど(苦笑)
そうとも限らないのね^^

認知が変わりましたw


閑話休題

-----





さて今日は…

当初

【浮気にみる
 信頼関係とは】

というタイトルで
お送りしようと

思ってましたが



朝、気分が
変わったので(笑)

違う内容を
お送りしようと思います^^


---

当初のヤツは

明日ね☆

お楽しみに笑笑

---


昨日もご紹介した

日本アドラー心理学会
初代会長の

野田俊作氏の著書

 「性格は変えられる
  アドラー心理学を語る1」

から



信用と信頼について



親・教師ー子・生徒

という関係を用いて
説明している箇所が
あったので

ソレを
抜粋してお届けします↓



-----

問題児の母親がよく
「子どもに裏切られた」
って言うんです。

でもそれは
違うと思うんです。

子どもは母親の
信頼に応えたいんだけれど、

応え方を知らないか

あるいは信頼に応える自信を
無くしてしまっているだけ

なんだと思う。

信頼しつづけてあげれば
やがてきっと応えてくれる。


だから
親や教師には

「子どもに
 だまされなさい」

と言うんです。


百回でも二百回でも
だまされる覚悟を
しておけばいい。

親や教師が
信じきって
だまされれば

子どもは
百回も二百回も
だますことはできない。


疑うから
いつまでも
だまし続けるんだ。


(略)


たとえば
親や教師は

子どもが
彼らの気に入らないこと
をすると

「信頼を裏切られた」
とよく言いますよね。

そういう親や教師は
子どもを信頼していた

のではなくて

ただ
子どもたちが

彼らの好みに合う行動を
しているあいだだけ

信用していた
だけなんです。

彼らの期待を
子どもに押しつけて
いただけなんです。

それでは
裏切られて当たり前。

-----




サンプル1
いかがでしょう?


僕は
教師の経験もなければ
親の経験もないので


偉そうなこと
言える立場では
ありません。


このメルマガの読者には

親の立場だったり
教師の立場だったり

その両方だったり

という方が
いらっしゃること
もちろん存じています。




アドラー心理学は
時に厳しく

その理論を
展開します。






だまされる覚悟






いやぁ、
なかなかできることじゃ

ないと感じています(^^;


-----

こうやっていうと

アドラー心理学を
学んでいる人からは

「なかなか
 できることじゃない

 と感じるということは

 要するにあなたは
 やりたくないんですね」



その感情に対して

目的論で

返されるでしょう(苦笑)

-----




でもコレって
No.060でお伝えした

6つの関係ステップ
その1つ目

(あなたの)覚悟
  +
(あなたの)自分軸


にも通じる↓なぁと。



-----


この組織を
このチームを
このクラスを



そして

目の前の相手に







本気で
関わるんだ
という
覚悟を持つ


(No.060 一部抜粋)

-----






ちなみに
ちょっと気になって

英語を調べてみました。


-----

〔信頼〕⇒〔信用〕
confidence ((in)); trust ((in));
faith ((in)); reliance ((on))

▼confidenceは経験や証拠に基づく信用に
 trustは尊敬など主観に基づく信用に
 使われることが多い。
 faithは理性を越えた強い信用
 relianceは頼みにすること。


出典:プログレッシブ英和中辞典

-----








僕は

親経験や教師経験がない
だけでなく

英語に精通もしていないので

これらの単語の
ニュアンスの違いは
正直分かりません(苦笑)



でも
英語においても

単語によって
ニュアンスが
違うんだなぁと


そういうことが
感じました☆




-----

believe



また違うのかな?

-----




人はいにしえより

信用で取引し
信頼を構築し


様々な活動を
維持発展

させてきた





のかもしれませんね☆








ではまた、メールしますね^^ 




ちなみに野田俊作氏は
こうも書いています↓




-----

こちらが向こうを
信頼しきるときに

はじめて
向こうはこちらを
信頼してくれるようになる。

我々の方が
まず相手を信頼しなければ、

相手は絶対に
我々のことを信頼してくれない。

-----



僕らメンタルコーチという

お仕事にも
通じるところが

あるなぁと。


今日のメールが

サンプル1の

『次のステージ』に進む

『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも

役に立ったなら

ウレシイです^^


有難うございます。
心から感謝です。

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
    代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間3-6-13
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


==========================
☆昨日の振り返り☆
まだ2日間しか学んでいない31期生との
勉強会…みんなメッチャいい感じでした◎
やっぱ、すでに、みんな「持ってる」し
あとはただ練習すればいいだけだなぁと^^

☆今日の一言☆
完全OFF!!はづきデー。
すべて家から徒歩圏内で
医者/買い物/買い物/買い物/買い物
という予定…らしいです笑
 ==========================


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

新外国人の18試合ぶり一発!
豊橋観戦のみなさん、
勝ち試合よかったですね^^
選手のことはこれからも
全員、《信頼》してます!!