配信日時 2017/04/14 08:07

共同体感覚は相互作用

サンプル1へ


 《山田覚也(あきなり)のメルマガ》
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃次のステージに進む小さな一歩

┃       No.070
┗NextStage━━━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。

今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。




昨日は
大変失礼いたしました(><)

そして
あのようなミスに

励ましのお言葉を
頂いたりして

ホント感謝です☆


以後、気をつけますm(_ _)m




さて、気を取り直して(苦笑)


昨日の午後

母校の
 国立大学法人名古屋工業大学

のY教授から連絡をもらいました。


連絡の内容は…



◆2017年度後期の非常勤講師打診
(・ゼミ旅行の日程確定連絡)


ということで
昨年度2016年に続きまして


今年度2017年も
3年生必修科目である
「経営システム工学応用演習」

の非常勤講師を
拝命させて頂きます!



大変光栄です。
本当に心から感謝☆






ちなみに
昨年度2016年に
実施した際の


僕の講義タイトルは…


「組織システムのマネジメント
 におけるチームビルディング」






お題、ムズかった笑

(ある程度、こちらから
 案は出したものの
 最終的には大学側に
 決められましたw)




まぁ、事前に
研究室の後輩である

当時の3年生
(実際に受ける側)と

当時の4年生
(昨年受けた経験)と


ヒアリングを
させてもらって

内容をほぼほぼ決めて


当日も
研究室の後輩と
お昼を食べながら


「こういう流れに
 しようと思うんだけど

 さらに良くするには
 どんなアイデアがありそう?」

と聴いて

アイデアを折り込んで
講義に向かいました☆





講義、結構好評
だったんですよ^^




ちなみに、最後レポートを
書いてもらったんですが


めっちゃ印象的だった
感想をご紹介↓










-----

90分間
大学の講義を
最初から最後まで

聞いたことは
ほとんどありませんでした。

しかし、
今日のこの講義は

私にとって
有意義な90分間でした。

-----





他の授業www






あ、またこの話も
いずれメルマガで

させてもらいますね☆




-----

あー、この話も
そうですけど

過去のメルマガ内で

「いずれさせてもらいます」
と書いたネタ…




忘れてる可能性が
超高いので(苦笑)


気になるネタがあったら

「このネタ、書いて」
と教えて下さいませww


とっても
助かります(笑)

-----




さて今日は

昨日の続き。



共同体感覚を

 自分そのもので居られ、
 (自己受容感)

 お互いを信頼し合あえ、
 (他者信頼感)

 自分の居場所があって、
 (所属感)

 役に立つことができる
 (貢献感)


の4要素で考えるのは
どうでしょう?という


話です^^







ちなみに

早稲田大学教授の
向後先生も


・自己受容
・信頼
・所属
・貢献

という4つの感覚が
共同体感覚である

と言っています。



-----

(参考)

向後千春著
 アドラー”実践”講義
 幸せに生きる

-----





なんで、いままで
所属感って
入ってなかったんでしょうね?


不思議です。。






で、

僕はこの4要素には
順番なんてなくて






他者信頼感 ←→ 所属感
  ↓↑      ↓↑
自己受容感 ←→ 貢献感



-----

ホントは

クロスにも

相互矢印を
書きたい

-----


別に
自己受容から
始めなくても良くて


例えば

所属感→他者信頼感
 →貢献感→自己受容感


って順番で
各要素が高まっていく

ってのも
アリなんじゃないかな、と。






で、

どれか1要素が
置いてきぼりに
なるんじゃなくて



相互に作用し合ってるので


どっかが少し上がったら
必ず他も少し影響を受けて

同じ比率じゃないかも
しれないけど
他も必ず上がるんだ




という信念を持っている
ってのは大事かなぁと。







例えば


何かの出来事によって

ココに居ていいんだって
さらに感じられたとしたら





きっと

自分のできることで
貢献できる感じ

とか

受け入れてくれた
周りに頼りたい感じ

とか

そのままの
自分でOKな感じ

とかって



上がると
思うんですよねー。






さらに
共同体感覚の4要素

に関して





他者信頼感 ←→ 所属感
  ↓↑      ↓↑
自己受容感 ←→ 貢献感



 ・左の2つと
  (自己受容感と他者信頼感)
  右の2つで
  (所属感と貢献感)
  
  グルーピングされる





 ・下の2つと
  (自己受容感と貢献感)
  上の2つで
  (他者信頼感と所属感)

  グルーピングされる



 ・「感」ってつけたことには
  大きな2つの意味がある



そんな気もしてきたので

そして



ココをちゃんと文字にすると
自分の中でも



スゴくイイ感じに
まとまりそうな気がするので


もう少し

お付き合い頂けたら
うれしいです☆





あ、今日は
いったんここまで◎














ではまた、メールしますね^^



今日はこの言葉で
締めたいと思います。










「自分自身の幸福と
  人類の幸福のために

 最も貢献するのは
  共同体感覚である。

 それゆえ、人生の
  問題へのすべての答えは

 この結びつきを
  考慮に入れなければならない」


      アルフレッド・アドラー







今日は、ちょっと

アカデミックな感じで

お送りしました(笑)




今日のメールが

サンプル1の

『次のステージ』に進む

『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも

役に立ったなら

ウレシイです^^


有難うございます。
心から感謝です。

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
    代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間3-6-13
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


==========================
☆昨日の振り返り☆
「送付が完了しました」のメールを見て
一瞬何が起こったか分からず(苦笑)
登録→即配信、となってしまいました。。

☆今日の一言☆
個人的に超期待&超楽しみ&好きな
「コーチング習得の5ステップ」が
1DAYセミナーで開催されます◎
==========================


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

向後先生に会ってみたいです。