配信日時 2017/03/22 08:07

受けてもらうか参加してもらうか

サンプル1へ


 《山田覚也(あきなり)のメルマガ》
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃次のステージに進む小さな一歩

┃       No.047
┗NextStage━━━━━━━━━━

 

おはようございます。
あきなりです。

今日もお読みいただき
本当にありがとうございます。



まずは頂いた感想から↓

-----

あきなりさん
 
こんにちは!
 
毎日・・・
いや正直言うと
2日とか3日とか
まとめ読みすること
もあるので

毎日とは
言えないですが、
楽しくメルマガを
拝見させて
いただいております。
 
メルマガを登録しても
しっかり読むということの
少ない私ですが、

なぜか
あきなりさんの
メルマガは
気になるんですよね。

見ちゃう。
 
しかも
メルマガの感想を
書くだなんて
生まれてこの方
一度もしたことが
ありません!

でも
それをさせてしまう
このメルマガって

・・・すごい効能! ?
 
これからも
楽しみにしています。

-----

Yちゃん、感想どうもありがとう!
一度もしたことがないという
感想を送ってくれたのが
とっても嬉しいです^^

そして、
まとめ読み大歓迎です☆

まとめ読みだからこそ
気づくこともあるかと♪


-----

あ、毎日読んで下さる
皆々様…本当に
ありがとうございます!

励みになります。

-----


まとめて読んでくれても
毎日読んでくれても

読んで下さることに
心から感謝です^^




さてさて、
KKCシリーズいかがでしたか?

ありありと臨場感を
高めることがポイントなので

ご自身でやるにしても
誰かに実施するにしても
ぜひ「臨場感」を☆


あ、そして
もし本格的なKKCを
僕にやってほしい方は
「KKC希望」
とメールください◎


表立ての募集は
差し控えてますので

今シーズンは
本メルマガ読者
のみに告知です^^


(とはいえ、プロセスは
 メルマガに書いた通り
 ですからね(笑))





さて、今日の本題へ。

しばらく
ワルナリシリーズ
にしようと
思っていますが

今日は軽めに(笑)







あ、その前に…今日の夜は
プロコーチ養成スクールの
説明会なのです。

goo.gl/WcDDl9


4/15から始まる
31期についてのみならず

コーチングスクール
というものに興味を
持たれている方で
タイミング合う方は
ぜひに^^

売り込み感ゼロで
他スクールとの比較
なんかもしちゃいます♪


ご参加頂けるみなさん
お会いできるのを
楽しみにしています☆






ということで

今日の本題は
「どう見るか」
ということについて。





突然ですが!


サンプル1が
もしセミナーとかを
企画する立場だとしたら

「来てくれる方」のことを
どう呼んでいますか?



サンプル1が
もしセミナーとかに
出る立場だとしたら

そこに行く「自分」のことを
どう捉えていますか?





僕は

めっちゃ

意識的に

 ・説明会
 ・主催/共催セミナー
 ・企業研修
 ・勉強会
 :

などに

来てくれる人のことを





《参加者》





と呼んでいます。

(直接呼びかけたり
 資料等に書いたり
 するかどうかは別として)









僕の想いとしては…



(例えば今日の)説明会は
 受けてもらうもの
ではなく
 参加してもらうもの
にしたい。



実施するセミナーは
 受けてもらうもの
ではなく
 参加してもらうもの
にしたい。


企業研修は
 受けてもらうもの
ではなく
 参加してもらうもの
にしたい。


勉強会は
 受けてもらうもの
ではなく
 参加してもらうもの
にしたい。




逆も然り。




自分が出る場合でも
 受けるもの
ではなく
 参加するもの
にしたい。






受けるという
能動的なスタンス

ではなく



参加するという
主体的なスタンス

でいたい。









もしサンプル1が
企画する立場だったり
講師という立場だったり
するのであれば


そして、
もし無意識的に
特に意図もなく

「受講者」

と言ってる
のであれば…




一度

来てくれる人を

『どういう存在として
 見たいのか』

『どういう相手として
 関わりたいのか』

『どういう人として
 いて欲しいのか』

ということを
考えてみても
いいかも。




あなたが

相手のことを
『受講する人』
と見れば

相手は
『受講する人』
になるし


あなたが

相手のことを
『参加する人』
と見れば

相手は
『参加する人』
になる。



伝わるもんねー。
きっと。




主催しておいて
申込者を募っておいて

来てもらっておいて

『受講者』と呼んでおいて



「全然、主体的に
 参加してくれない」


とか思ってるのであれば



そうさせているのは
あなたかもしれない



ということに
気付いてほしいなと。











ではまたメールしますね^^




あ!!!








もちろん、呼び方とか
そういうのを超えて


・主体性が大事だ

・来てくれた人が
 体験から学ぶことが
 とても良いこと

・この場を共に創っていく





って思っていれば

どう呼ぼうが



これまた当然
伝わるもんねー。
きっと^^

 

今日のメールが

サンプル1の

『次のステージ』に進む

『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも役に立ったならウレシイです^^


有難うございます。
心から感謝です。

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
aknrymd@gmail.com

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSHStApg

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
    代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間3-6-13
問合先:aknrymd@gmail.com

◇◆─────────────◆◇


==========================
☆昨日の振り返り☆
夫婦で体調不良…
必要最低限のことだけやり
回復に努めました。
(昼も夜も出前にしました)

☆今日の一言☆
体調不完全な中ではありますが…
やれる範囲で最善尽くします!
==========================


最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。


「参加者と呼ぶ」と教わったのは
プロコーチ養成スクールで
サポートに入った時でした。