サンプル1へ
《山田覚也(あきなり)のメルマガ》
┏━━━━━━━━━━━━━━━
┃次のステージに進む小さな一歩
┃
┃ No.009
┗NextStage━━━━━━━━━━
こんばんは。
あきなりです。
今日もお読みいただき
ありがとうございます。
ご存知の方も
いるかと
思いますが
東京学芸大学
女子ラクロス部の
メンタルコーチを
やらせてもらってます。
彼女たちは練習や試合後、
企画したイベント後など
「反省(振り返り)」を
するわけですが…
意義ある振り返りって
どんなものなのか?
コーチングでも
最初の数分使って
「2週間の振り返り」
ってやるかもしれませんが…
どうやったら、もっと
意義あるものになるのか?
そう思って
調べてみたら
いくつか
説明として
面白いものが。
サンプル1にとっては
自然とやっていた部分や
ご存知の内容も
あるでしょうが
その中から
2つピックアップ↓
(専門家も読んでるところで
書くのは少々気が引けますが
僕なりの書き方で(笑))
(違っていたらご指摘を(苦笑))
1.【KPT(けぷと)】
Keep
Problem
Try
の頭文字を
とったヤツ。
K:続けることと
P:問題なので、止めることと
T:今後、試してみたいこと
を明確に分けて
みんなでシェアする方法。
ソリューションフォーカスの
Do more
Do something different
うまくいってる時は
続ける
うまくいかなかった時は
違うやり方をやる
に近いかもしれませんね。
2.【YWTM(わいだぶりゅーてぃーえむ)】
僕、これ知りませんでした。。。
サンプル1、
それぞれ何の頭文字か
分かりますか(笑)?
Y:やったこと
W:わかったこと
T:つぎにやること
M:そのメリットは?
日本能率協会コンサルティングさんが
作り出した
PDCAサイクルに
対抗する概念として
作り出したらしいですけど…
日本語と英語の
混ざりっぷりが(苦笑)
それはさておき、
何はともあれやってみて(Y)
やったから分かったことをとりまとめ(W)
次にやることを考えて(T)
そのメリットを共有する(M)
で、次回振り返る時は
前回企画したもの(T)が、
今回のやってみたこと(Y)に
なるわけです。
パワフルだなぁと。
コーチングで言うところの
「ベイビーステップ」
「スモールステップ」
「宿題」
からの
『やってみてどうだった?』
からの
『じゃ、今後どうする?』
『それやったらどうなる?』
からの
『いいね!やってみよう!』
を回す感じでしょうか?
今日は短めに(笑)
明日からの
サンプル1の
お仕事の一部として
参考になったなら
嬉しいなぁと。
ちなみに
学芸女子ラクロスの
部員たちには
↑を含めて
6つの
振り返り方法を
伝えました♪
では、またメールしますね☆
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
ウレシイです^^
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします
aknrymd@gmail.com
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましてはお手数ですが
下記のURLまでお願いいたします
今までどうもありがとうございました。
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:nextstage(ネクステージ)
代表 山田覚也
住 所:東京都北区浮間3-6-13
問合先:aknrymd@gmail.com
◇◆─────────────◆◇
==========================
☆昨日の振り返り☆
Aさんに1年半ぶりにコーチングした。
あの頃よりコーチングがうまくなった。
やっぱ、研鑽し続けると力が発揮できる。
これからもプロとして磨き続ける。
☆今日の一言☆
妻と一緒に2人である方をサポート。
僕のコーチングと妻の未来読みで
寄ってたかって応援してきました♪
==========================
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
↑の「☆昨日の振り返り☆」部分は
学芸に伝えた振り返り手法のひとつ
『4行日記』で書いてみました(^0^)
ということで…6つ伝えたうちの
3つ目はコレ↓
3.【4行日記】
「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の
4項目を4行に分けて書く日記のこと。