その前に
便秘の人は
チェックしてみてください。
・便意が起こっても我慢しがち
・ダイエットで食べる量を極端に減らす
・肉やお菓子ばかり食べてる
・いつも睡眠不足
・いつも飲みすぎてる
・いつもせかせかしてる
便秘の人で2個以上あったら
少し対策をとりましょう。
便秘は非常に強い
病気の始まりです。
早めに治してくださいね
便秘と言っても色々あって
大きく分けると4つ
「弛緩性便秘」
「けいれん性便秘」
「習慣性便秘」
「病気による便秘」
「弛緩性便秘」は
腹筋の弱い人(高齢者・女性・糖尿病)
に多いやつ
「けいれん性便秘」は
朝のテンションが上がりすぎてけいれんしている
過敏性腸症候群がこのタイプ
うさぎの糞のような弁が出ることが多いです。
「習慣性便秘」は
便意を感じている時に我慢ばかりしていると出なくなってくるやつ
「病気による便秘」は
ガンやポリープが腸内にできていて物理的に便秘になります。
便がだんだん細くなっていったら注意
それぞれに
何とったらいいとか
どうしたらいいかを
書きましたので
やれるところからやってみてください。
まず
便秘といえば
食物繊維です。
ってことは野菜ですか?
となりますが
そうではありません。
食物繊維は二つあって
・水溶性食物繊維
・不溶性食物繊維
水に溶けるか解けないか
ですね
溶ける方の成分は
・アルギン酸
・マンナン
・ペクチン
とあり
食べ物でいうと
・海藻(昆布・わかめ)
・こんにゃく
・熟した果物(アボガド)
などに含まれています。
あとはぬるぬる系
・オクラ
・納豆
・じゅんさい
・モロヘイヤ
・なめこ
など
この水溶性の食物繊維は
水を保有していくので
干し椎茸を水につけたように
食べ物をぷわーっと
包み込んでゲル状にしてくれます。
これで便通が良くなる人なら
この食物繊維があってるのですが
良くならない人は
不溶性の食物繊維の方かもしれません。
不溶性の食物繊維とは?
・セルロース
・ヘミセルロース
これは
・イモ
・豆
・きのこ
・きくらげ
・ひじき
・ごぼう
・えんどう豆
などに多い。
水溶性と不溶性両方入っているのは
・寒天
・青海苔
・オクラ
・切り干し大根
などです。
特に寒天はオススメ。
ということを頭に入れておいていただいた上で
「弛緩性便秘」
腹筋の弱い人(高齢者・女性・糖尿病)へのアドバイスは
→水溶性と不溶性両方の食物繊維を摂ること
→腹筋をやるか らっぽんの立ち上がり一秒整体を習慣化する
→下腹部の調整が必要
「けいれん性便秘」
朝のテンションが上がりすぎてけいれんしている
過敏性腸症候群・うさぎの糞のような弁が出ることが多い人へのアドバイスは
→不溶性食物繊維を摂ると悪化する
→水溶性を適度に取ること
→脳の調整が必要
→手足末端をよく温めること
「習慣性便秘」
便意を感じている時に我慢ばかりしていると出なくなってくる人へのアドバイスは
→水溶性と不溶性両方の食物繊維を摂ること
→らっぽんのサプリLがメイン
→朝起きがけにコップ一杯の水を飲むこと
→TIP TOE=つま先比重の歩き方に変える
「病気による便秘」
ガンやポリープが腸内にできていて便秘になる人へのアドバイスは
→徹底的な食事の見直し
→定期的な体の調整
→目のケアが重要
→とにかく代謝を上げる(Hメソッドがかなり効果的)
→その他やることは人それぞれ色々あり
となります。
便秘は人によってはかなり頑固で
なかなか治らないこともあり
当然
これ以外が答えのこともありますが
だいたいはここからスタートです。
将来の病気予防のために
何よりも
毎日が爽やかでありますように
便通は風通し良くしておいてください。
https://lappon.amebaownd.com/pages/510629/page_201606141045
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます