〇〇〇〇さん
いつも読んでくれてありがとうございます
あいはらです
(。-人-。)
体調はどうですか?
インナーマッスル使っていると
なんとなーく
楽になってきたんじゃないかと思います
普段 筋トレとして行っている人から
「筋トレのときはインナーマッスルはいつやったらいいですか?」
という質問を受けましたのでここでお答えさせていただきます。
いつやったらいいか?というタイミングはほとんど考えなくても良いです
というのも
インナーマッスルは通常の筋肉ではなく
姿勢とか機能とかがメインに関わってくる筋肉です
常に使われているべき筋肉です
筋トレの最中でも意識をすれば使うことができ
ストレッチしている時でも使うことができます
立っていても座っていてもインナーマッスルを鍛えられます
というか
常に働いていなければいけない筋肉だと思っています
さわやかに生きるためには
強く生き抜くためには
センスのある動きをするためには
生活レベルに密着させて使っていく筋肉
それがインナーマッスルです
座っていても
走っていても
笑っていても
この文章を読んでいる時でも
インナーマッスルは意識していけば使われていきます
大腰筋がますます元気な
〇〇〇〇さんを応援しています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夏に向けからだを引き締める」
引き締めセレブseitai5月29日ワーク
13:00~15:30 6Fらっぽんカフェ
予約04-7164-3350
らっぽん生誕16周年記念にて骨美人倶楽部会員は3,000円のところ→500円 5/22日まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日もお読みいただきありがとうございます
☆ 感 謝 ☆
Your Happy♪ MY Happy♪
Y(´∀`)八(´∀`)ノ
骨 美 人 倶 楽 部
┏━☆━★━☆━━★━★
┃足腰を鍛えるって?
┗LAPPON(´∇`ノ)ノ━★
一生わかがえる予防医学村を作る
(´∇`ノ)ノ
・ ら っ ぽ ん だ よ ・
〇〇〇〇さん
今日から大腰筋だよ
背骨と脚を結んでる奥のやつ
大腰筋が弱ると
足が上がらなくなる
つまづくことが多くなる
大腰筋の大の親友
腸骨筋
骨盤と脚を結んでる
重力に逆らってからだを安定させてくれてる
腸骨筋が弱ると
ふらつくようになる
腰が曲がったおばあちゃん
歩幅がせまく すり足で歩いてるおじいちゃん
腸腰筋が弱ってる
スポーツ・武道の基本は足腰
インナーマッスルでいうと
「大腰筋」
それでは今日からは
ドローインやった後にこれも付けてね
AFS2「大腰筋」
※5まであるので美しいからだづくりのために確実に身につけましょう
今回はインナーマッスルの中でも特に重要な大腰筋です
ドローインをやった後に行ってください
1.仰向けのまま手を骨盤にあてる
2.手で骨盤の動きを確かめながら 片方の腰骨を頭側に引き上げる
3.同時に反対側の骨盤を引き下げる(腰骨にあてた手に少し力を)
4.表面の腹筋に力が入らないよう大腰筋を意識することが大切
5.左右セットで10回〜30回やる
これで大腰筋が活性化したょ
腰痛とかある人は軽くなって
いつもより鏡に映る姿がいいでしょ?
大腰筋はちょー効果的だょ
シャっキーン
(。´∇`。)ノ~☆
┏┓――★――★―――★
┗■ POSTURE IMPROVEMENT
└────☆───☆─
Bone is LAPPON
一生わかがえる予防医学村をつくる
追伸
あいはらです
(−人−)
お客様から
「ふとんseitaiの載っているらっぽん通信バックナンバーはありますか?」
と聞かれました
ふとんseitaiはストレッチだという誤解を避けるため
あえて通信にはしていません
ふとんseitaiはからだの内面意識を使う自分矯正法です
特に
内面意識
ってやつがすごく大切
ですから 直接担当者から指導を受けてもらいたい!
という理由で
あえて通信にはしていません
わがままですみません
今までも何度もワークを開催してきた技術ですがちゃんとできる人の方は少なく
やっぱりストレッチって呼ぶ人が多かったので
2月に
ふとんseitaiのワークを2時間ほどかけて行いました
それを再度アップしておきます
体調を崩しやすい時期ですが
復習も兼ねてもう一度ふとんseitai寝る前に
チャレンジしてみてください
https://youtu.be/cDmHNftSrVg